研究課題/領域番号 |
23330194
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
唐沢 穣 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90261031)
|
研究分担者 |
岡本 真一郎 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (80191956)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
堀田 秀吾 明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
吉成 祐子 岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (00503898)
内田 由紀子 京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (60411831)
|
キーワード | 社会的認知 / コミュニケーション / 言語発達 / 紛争解決 / 対人関係言語 / 第二言語習得 / 他動性 / 文末表現 |
研究概要 |
1.発話行為データ・ベースを開発するための準備段階として以下の2点を中心に研究を行った。 (1)分担者・堀田を中心に、紛争解決場面における言語使用の実相を明らかにするための実証研究を行った。具体的には、実務家や研究者へのインタビュー、調停研究の専門家を招いての公開研究会の開催、弁護士会・司法書士会が主催する調停トレーニングに参加し、そのやりとりを録音・録画、調停委員の作成した調停川柳の収集などよって、 (2)分担者・吉成を中心に、日本語教育において典型的に問題とされる対人関係的発話行為を収集した。 2.代表者・唐沢、分担者・岡本、吉成を中心に、原因推論過程と印象管理過程が動詞の自他性とどのように関連するかを明らかにするための実験研究を行うた。このほか岡本を中心に、言語表現が対人関係の中でどのような機能を有するかを、意味論的,語用論的視点から論じ、実験によって仮定の妥当性を検討した。具体的内容としては、(1)情報への関与権限が情報呈示(文末の間接形や終助詞ネ)や行動指示の言語表現に及ぼす影響について、従来の研究枠組みを修正、拡張することを試みた。(2)言語からの伝達における推論の役割について検討した。 3.分担者・内田と吉成の共同研究として、これまで各自で行ってきた「サポート提供時の認知研究」と「申し出表現の研究」をもとに、「援助のやりとりに関する意図確認:確認的発言が関係性の認知に及ぼす影響」の研究に着手し、実験の計画および予備実験を行った。 4.代表者・唐沢を中心に偏見の表明と抑制にかかわる言語表現を検討するための試行的研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2班に分かれてのデータベースの開発は当初の計画通り順調に進んでおり、また実験的手法をもとにした4つの実証研究プロジェクトが予定通りの進展を見せている。予備的成果の公表も順次行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のデータベース開発および実証研究プロジェクトを引き続き展開する。紛争言語データベースでは、実務者等からの資料収集をさらに強化し、固有日本語データベースでは実験的検証とのリンクを進める。実証研究では、まず対人関係言語に関する実験研究を国際共同研究へと発展させる計画を本年度中に実行に移す予定である。他動性研究については、実験刺激の大幅な見直しとともに、さらに広範な問題を取り扱う研究へと発展させる予定である。
|