研究課題/領域番号 |
23330194
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
唐沢 穣 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)
|
研究分担者 |
吉成 祐子 岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (00503898)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
内田 由紀子 京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (60411831)
堀田 秀吾 明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
岡本 真一郎 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (80191956)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | コミュニケーション / 社会的認知 / 言語 / 紛争解決 / 文化 |
研究概要 |
1.コミュニケーション内容と社会的認知の関連を明らかにするための実証研究と理論的的式化を行った。まず言語表現の対人的機能を解明するために、とくに述語表現に関して検討を行った。そして、関与権限による表現の使い分けとの関連づけ、授受表現、述語における他動詞と自動詞の使い分けなどをもとに、理論的枠組みの構築を試みた。 2.社会的カテゴリーに関するステレオタイプ的認知とその言語化、そして文化的共有性との相互関連を明らかにするために一連の実験的研究を行った。カテゴリー的判断における基準の遷移(shifting stands)や自己ステレオタイプ化の過程が、ステレオタイプ的判断の維持・共有と伝搬に影響を与える可能性を例証した。 3.言語理解と対人関係の理解に関する発達過程を明らかにするため、「心の理論」研究のパラダイムを用いた一連の実験的研究を、幼児を対象に実施した。 4.文化比較的アプローチとして、援助にまつわる会話や状況記述表現を収集し、「てもらう」「てくれる」の使用や暗黙・明示的な援助要請・申し出の表現と、その際の対人関係認知などについての実証的解析を実施した。日本文化に特徴的な暗黙のやりとりが、日本語学習者にも使用されているかどうかを検証する調査も実施、文化・心・言語のインターフェイスに関する包括的理論構築を、心理学および言語学理論の双方に立脚して行った。加えて、援助場面における会話のやりとりや言語表現のコーディングをもとに、日本人学生と留学生の合同授業で活用できる、言語比較に焦点をあてた異文化理解の教材作成に取り組んだ。 5.紛争解決場面における言語研究としては、特に商標権をめぐる紛争事態の言語分析を重点的に行ったほか、紛争解決トレーニングへの応用可能性を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|