• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

疫病蔓延・大事故発生などの危機事態における災害報道と人々のリスク認知

研究課題

研究課題/領域番号 23330195
研究機関大阪大学

研究代表者

釘原 直樹  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60153269)

研究分担者 植村 善太郎  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20340367)
吉川 肇  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (70214830)
村上 幸史  神戸山手大学, 現代社会学部, 准教授 (00454778)
岡本 真一郎  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (80191956)
キーワード社会問題 / 災害報道 / リスク
研究概要

本年度は第1に、ネガティブな情動を喚起する刺激(写真)の提示頻度の時系列的変化が頻度判断に及ぼす影響について分析した。写真はフロリダ大学作成のIAPSから採用した。写真の中には死体やひどい火傷のような衝撃的なものもあるが、その中で倫理基準に抵触しない程度の不快写真を2種類と中性的写真を2種類取り出して、連続提示した。その結果、中性写真の提示頻度が大きく不快写真の提示頻度が小さい条件では、不快写真の頻度判断は相対的に過大となることが明らかになった。頻度判断値は刺激の情動値により異なることが示された。第2に口蹄疫流行に関する責任帰属や非難の帰属の程度を、時期を変えて測定した。その結果、マスコミからの情報に接触する頻度が高いほど、様々な対象に対して、責任や非難の帰属をする程度が高いことが分かった。また、時間の経過とともに、国や当事者に対する帰属の程度は低下していたが、抽象的なシステムに対する帰属の変動は単純ではないことが分かった。第3に東日本大震災および福島第一原子力発電所事故後の報道を対象に、リスク・コミュニケーションの視点から、伝達の仕方に見られる問題点について資料を収集し、分析を行った。第4に東日本大震災発生直後に流行した「不謹慎」という言葉に着目して、ブログ記事の分析を行った。書き手自身が不謹慎と認識している行為について、カテゴリー分析を行った結果、他者の行為を「不謹慎」という言葉を用いて直接非難していたのは記事全体の9.4%であり、不謹慎という風潮を批判するものを合わせると、全体の17.1%を占めていた。第5にリスクの確率を表現するさまざまな言語表現に関して、その受け取られ方をインターネットを利用して調査した。分析の結果、環境態度が確率表現と関連すること、そしてその関連には性差があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は災害がネガティブな情動を喚起するような衝撃的な場合の攻撃対象の変遷過程について受け手が持つイメージと記憶について分析することを計画した。これに関しては実施することができた。それから事件発生後の責任帰属や非難の帰属についても調査を行うことができた。その他、リスク・コミュニケーションやリスク確率に関する調査も行った。ただし、まだ研究成果を刊行する段階までは至っていない。

今後の研究の推進方策

本年度も交付申請書に従って研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] リスク・コミュニケーションのあり方2012

    • 著者名/発表者名
      吉川肇子
    • 雑誌名

      科学

      巻: 82巻 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] ソーシャルメディアと群集心理2012

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹
    • 雑誌名

      広報会議

      巻: 37巻 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 内・外集団における異なる価値観の保持者に対する心理的距離と印象評価の関連2012

    • 著者名/発表者名
      武藤麻美・釘原直樹
    • 雑誌名

      対人社会心理学研究

      巻: 12 ページ: 173-182

  • [雑誌論文] 正当化装置としての「正義」-正義概念がもつ心理的機能-2012

    • 著者名/発表者名
      寺口司・釘原直樹
    • 雑誌名

      対人社会心理学研究

      巻: 12 ページ: 157-164

  • [学会発表] "Fukinshin" as a scapegoat phenomenon2012

    • 著者名/発表者名
      Murakami, K., Agata, A., Uemura, Z., Kugihara, N.
    • 学会等名
      The 13th Annual Meeting of The Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      San Diego(アメリカ)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] Perception of causes of deaths from diseases, accidents and suicide in persons of young and seniors2011

    • 著者名/発表者名
      Kugihara, N.
    • 学会等名
      Society For Risk Analysis Annual Meeting 2011
    • 発表場所
      Charleston, South Carolina(アメリカ)
    • 年月日
      2011-12-05
  • [学会発表] マスコミが対象とするスケープゴートの変遷(20)2010年の口蹄疫流行に関する新聞報道の分析2011

    • 著者名/発表者名
      植村善太郎・村上幸史・阿形亜子・釘原直樹
    • 学会等名
      日本社会心理学会第52回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] マスコミが対象とするスケープゴートの変遷(19)刺激の感情価が記憶バイアスに及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹・植村善太郎・村上幸史・阿形亜子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第52回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] 高齢者と若年者の死因認識の違い-自分と他者は何で死ぬのか-2011

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      日本大学(東京都)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Effect of elapsed time since an incident and media contact frequency on interpretation of an incident : Causality, responsibility, and blame attributions for foot-and-mouth disease outbreak in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Uemura, Z.
    • 学会等名
      The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology
    • 発表場所
      Kunming, China
    • 年月日
      2011-07-31
  • [図書] リスクの社会心理学(中谷内一也(編))2012

    • 著者名/発表者名
      釘原直樹
    • 出版者
      有斐閣(印刷中)
  • [備考]

    • URL

      http://syasin.hus.osaka-u.ac.jp/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi