• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自己の対人関係調整機能の検討-社会的痛み制御の二過程モデルの構築と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 23330196
研究機関追手門学院大学

研究代表者

浦 光博  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (90231183)

研究分担者 入戸野 宏  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20304371)
小川 景子  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (70546861)
荒井 崇史  追手門学院大学, 心理学部, 講師 (50626885)
金政 祐司  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (70388594)
柳澤 邦昭  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (10722332)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード自己 / 愛着スタイル / 調整機能 / 二過程モデル / 社会神経科学
研究実績の概要

2014年度は(1)社会的痛みの生起、制御、表出過程の詳細な検討、(2)愛着スタイルならびにノスタルジアと社会的痛みとの関連についての検討、(3)社会的痛み制御に対する社会的温かさの影響過程についての検討、(4)社会的痛み制御とパーソナリティのダークサイドとの関連の検討の4つを目的としていた。
これらのうち(1)については、これまでの研究ならびに関連研究をレビュー論文としてまとめたものが国際誌に掲載された。社会的排斥を受けた際の個人内ならびに個人間過程に関して神経科学的な知見に焦点を当てて整理するともに、将来の方向性について考察し提言を行った。(2)についてはノスタルジアの影響について調査研究を行った。大学生を対象として小学校、中学校、高等学校時代の対人関係に対するノスタルジックな経験の程度を測定し、それが現在のサポーティブな対人関係の質といかにかかわっているかについて検討した。(3)については関連研究のレビューを行った。(4)については、パーソナリティのDark Triad傾向に着目し、その高さが自己コントロールの低さを媒介して反社会的な行動につながる過程を実証的に明らかにした。また、Dark Triad傾向の下位要素の1つであるサイコパシー傾向が不公正な状況への介入-非介入といかに関連するかについて実験的に検討した論文を国際誌に投稿し、掲載された。
これら交付申請書に記載された計画に関連する成果に加えて、2014年度は社会的痛み研究の応用的展開にも取り組んだ。具体的には、アルコール依存症者に対する人びとの排斥的態度を緩和する教育的介入プログラムの開発と、その効果の検証を行った。その一連の成果については学術雑誌するとともに、紀要論文としても公表した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Intrapersonal and interpersonal processes of social exclusion.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, T., Ura, M., & Nittono, H.
    • 雑誌名

      Frontiers in NeuroScience

      巻: 9 ページ: 1-11

    • DOI

      HTTP://doi:10.3389/fnins.2015.00062.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assured rewards facilitate non-intervention in unfair situations by high psychopathy individuals2014

    • 著者名/発表者名
      Masui, K., Iriguchi, S., & Ura, M.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychological Studies

      巻: 6 ページ: 56-64

    • DOI

      HTTP://DOI: 10.5539/ijps.v6n4p56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 断酒しているアルコール依存症者に対する一般住民の態度変容に向けた取り組み―教育的介入の効果と持続性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岡田ゆみ・浦 光博
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 52 ページ: 75-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断酒しているアルコール依存症者に対する人びとの理解・態度とその影響要因に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      岡田ゆみ・浦 光博
    • 雑誌名

      民族衛生

      巻: 80 ページ: 87-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断酒しているアルコール依存症者に対する人びとの理解・態度に関する研究 ―学生を対象とした教育的介入効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岡田ゆみ・浦 光博
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学部ジャーナル

      巻: 11 ページ: 3-12

  • [雑誌論文] アルコール依存症者を持つ人への保護司の適切な対応の自信に関する研究-教育的介入による自信への効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岡田ゆみ・浦 光博
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学部ジャーナル

      巻: 12 ページ: 3-11

  • [図書] 無縁社会のゆくえ-人びとの絆はなぜなくなるの?2015

    • 著者名/発表者名
      高木修、竹村和久、板垣淑子、板倉弘政、石田光規、藤森克彦、橘木俊詔、浦 光博、長田久雄、福川康之、中丸麻由子、小池心平
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi