• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低コンテクスト・高コンテクストという区別からみた認識・表現の比較文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330199
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山 祐嗣  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (80202373)

研究分担者 山 愛美  京都学園大学, 人間文化学部, 教授 (00230300)
平石 界  安田女子大学, 心理学部, 講師 (50343108)
林 創  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80437178)
郷式 徹  龍谷大学, 文学部, 教授 (40332689)
岸本 寛史  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90397167)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード文化 / 思考 / 深層心理学
研究概要

本研究チームは、推論班、心の理論班、表現班によって構成されている。推論班の山祐嗣は、条件文確率推論の心理学実験の予備実験を行った。また、「西洋の低コンテクスト・東洋の高コンテクスト」を考慮した理論的枠組みを構築中である。低コンテクスト状況は、コミュニケーションにおいて対話者がどのような行動を行うか予測が困難になり、そこで普遍的なルールを求める傾向が強まるという主張を行っている。また、同じく推論班の平石界は、社会的交換の推論の心理学実験を行い、進化の普遍性と文化特殊性を検討している。心の理論班では、林創に加えて、郷式徹が研究分担者となった。林創は、同じ否定的結末であっても、それが作為によるものよりも不作為によるものは悪いと評価されにくい不作為バイアスについて検討した。東洋人の不作為を低評価しない文化との関わりを検討中である。郷式徹は、課題分析的なアプローチから、既存の心の理論課題を検討している。これによって、日本人が、心の理論課題を通過できる年齢がわずかに西洋人よりも大きいという事実と関連付けようとしている。なお、郷式徹と林創は、児童心理学の進歩2012年版において、過去5年間の日本人による心の理論研究をレビューしている。表現班では、岸本寛史が異動のため研究分担者を離れた。しかし、日本におけるセラピストの記録としてのナラティヴにおいて、共有された暗黙の情報に依存した表現が用いられていることを発見し、日本人のナラティヴにおける主語の脱落という視点から分析を行った。同じく表現班の山愛美は、日本の神話の特徴について分析を行った。日本の創世神話の特徴は、混沌の中から何かが生まれるという特徴をもち、実際、古事記において、イザナギとイザナミが登場するまで、非常に長い混沌とした時期があることが語られている。これは、西洋の神話によくみられる絶対的な存在に始原をもつ特徴と対照的である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際のデータ収集などはやや遅れているかもしれないが、理論構築等については、予想以上のインパクトがある成果をあげている。

今後の研究の推進方策

本研究では、E. Hall (1976)による「西洋の低コンテクスト・東洋の高コンテクスト」という枠組みで文化差をとらえようと試みた。今後は、このコンテクストについて、詳細に検討する必要がある。そして、低コンテクスト状況で、いったいどのようなことが必要なのかという視点から、論理、ルール、科学によるコミュニケーションをとらえるというアプローチで、理論的・実証的両面の研究を行う。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 緩和医療における時間2013

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 12 ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 社会性の発達にきょうだいは影響するのか2013

    • 著者名/発表者名
      郷式徹
    • 雑誌名

      子どもと発育発達

      巻: 10 ページ: 208-211

  • [雑誌論文] Ego consciousness in Japanese psyche: culture, myth and disaster.2013

    • 著者名/発表者名
      Yama, M.
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Psychology

      巻: 58 ページ: 52-72

    • DOI

      10.1111/j.1468-5922.2013.02017.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 村上春樹の創作過程についての覚書(2)—はじめての物語としての『風の歌を聴け』2013

    • 著者名/発表者名
      山愛美
    • 雑誌名

      京都学園大学人間文化研究

      巻: 30 ページ: 101-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is the use of averaging in advice taking modulated by culture?2012

    • 著者名/発表者名
      Mercier, H., Yama, H., Kawasaki, Y., Adachi, K., & Van der Henst, J-B
    • 雑誌名

      Journal of Cognition and Culture

      巻: 12 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女子大学生における高脂肪食品に対する潜在的態度の検討2012

    • 著者名/発表者名
      山中祥子, 山 祐嗣, 余語真夫
    • 雑誌名

      社会心理学研究

      巻: 27 ページ: 101-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 病うことと幸福感2012

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 17 ページ: 323-329

  • [雑誌論文] 心の理論2012

    • 著者名/発表者名
      郷式 徹, 林 創
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩

      巻: 51 ページ: 51-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リサーチリテラシーの育成による批判的思考態度の向上―「書く力」と「データ分析力」を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      林創・山田剛史
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 18 ページ: 41-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「メタ認知」から考える「教える」ということ -子どもにも教員自身にも必要なこと-2012

    • 著者名/発表者名
      林創
    • 雑誌名

      発達

      巻: 130 ページ: 18-26

  • [雑誌論文] 村上春樹の創作過程についての覚書(1)―方法としての小説、そしてはじまりの時―2012

    • 著者名/発表者名
      山愛美
    • 雑誌名

      京都学園大学人間文化研究

      巻: 29 ページ: 45-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バウムテストの発達指標の時代的影響に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史・岸本幹史
    • 雑誌名

      ヘルメス心理療法研究

      巻: 15 ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 意思決定における魅力効果の発達2013

    • 著者名/発表者名
      林創・谷松隼人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      20130315-20130317
  • [学会発表] 集団の論理は交換の論理(だけ)を上書きするか?4枚カード問題を用いた検討2012

    • 著者名/発表者名
      平石界
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      20121201-20121201
  • [学会発表] リサーチリテラシー育成による批判的思考態度の向上への試み2012

    • 著者名/発表者名
      林創・山田剛史
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20121123-20121125
  • [学会発表] 現実世界状況法によるパーソナル・スペースの測定2012

    • 著者名/発表者名
      山口千晶・山祐嗣
    • 学会等名
      日本社会心理学会第53回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20121117-20121118
  • [学会発表] Inference and culture : A possible explanation by the distinction between low context culture and high context culture for cultural differences in cognition2012

    • 著者名/発表者名
      Yama, H & Zakaria, N.
    • 学会等名
      34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20120801-20120804
  • [学会発表] When and where is critical thinking needed?2012

    • 著者名/発表者名
      Yama, H.
    • 学会等名
      6th International Conference on Thinking
    • 発表場所
      Birkbeck College, London, UK
    • 年月日
      20120704-20120706
  • [学会発表] Does omission bias relate with the difference of perceived intention?2012

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, H.
    • 学会等名
      6th International Conference on Thinking
    • 発表場所
      Birkbeck College, London, UK
    • 年月日
      20120704-20120706
  • [学会発表] From disorganization to construction2012

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, N., Hirao, K., Narita, K., & Yama, M.
    • 学会等名
      The 11th International Neuropsychoanalysis Congress
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 年月日
      20120615-20120617
  • [学会発表] 実際の記憶と虚記憶とに自己選択効果と遅延時間とが与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      川﨑弥生・厳島行雄・山祐嗣
    • 学会等名
      日本認知心理学会第53回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20120602-20120603
  • [図書] 発達科学入門[3]青年期~後期高齢期2012

    • 著者名/発表者名
      山祐嗣(高橋恵子)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 揺れるたましいの深層:こころとからだの臨床学2012

    • 著者名/発表者名
      岸本寛史(山中康裕)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      創元社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi