• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

児童のワーキングメモリプロフィールに応じた支援データベースと教育ネットワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 23330203
研究機関広島大学

研究代表者

中條 和光  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90197632)

研究分担者 湯澤 正通  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10253238)
森田 愛子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20403909)
杉村 伸一郎  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40235891)
齊藤 智  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70253242)
湯澤 美紀  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80335637)
前田 健一  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90101451)
宮谷 真人  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90200188)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードワーキングメモリ / 学習 / 教育 / 児童
研究概要

本研究は「ワーキングメモリ」をキーワードに,1人ひとりの子どもの学習ニーズに合った先進的なカリキュラム開発と教育のシステム作りを目指している。本年度の目的は,小学校児童のワーキングメモリのアセスメントを行い,ワーキングメモリが相対的に小さい子どもの授業中の態度が学年とともにどのように変化するのかを明らかにし,そのような子どもに対する支援方略を考えることであった。昨年度,ワーキングメモリのアセスメントを行い,授業観察を行った児童について,本年度も引き続き授業観察を行った。すなわち,小学校三,四,五年児童のワーキングメモリ低群各3名,および中群各3名について,国語,算数,理科の授業で観察を行い,挙手,および授業参加について調べた。また,国語の授業でワーキングメモリ低群の参加を促す支援方略を実践し,その効果を検討した。その結果,以下のことが示唆された。1,ワーキングメモリ低群の授業態度について,中高学年における挙手の頻度は,中群とあまり違いがなくなるものの,授業の参加率については,中群と比較して,前年度同様,低い傾向が見られた。2,ワーキングメモリ低群の授業参加が教師の授業スタイルによって影響を受けることが示唆された。ワーキングメモリ低群の児童にとって,「見守り型」よりも,「介入型」の授業の方が一貫して参加しやすかった。介入型は,児童の発言の後,教師がその発言を言い換えたり,簡潔にまとめたりするといったリヴォイシングを頻繁に行う授業スタイルである。3,おおまかな文章全体の把握から部分への精緻化と,構成部分相互の比較を通した全体への統合化を順序行いながら,文章の状況モデルを構成するという文章理解のプロセスを,マトリックス(黒板)に表現し,可視化した授業は,ワーキングメモリ低群の授業態度を促した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小学校児童のワーキングメモリのアセスメントを行い,クラスでワーキングメモリの小さい子どもの授業場面での観察を縦断的に行うことで,行動特徴を明らかにできた。また,そのような児童の学習支援の方略についての示唆も得られた。

今後の研究の推進方策

今後の課題として,ワーキングメモリのアセスメントを公立小学校や中学校のクラスで行い,クラスでワーキングメモリの小さい児童・生徒を同定し,その児童・生徒に注目した学習支援方略を実施し,その効果を検討することである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ワーキングメモリの小さい子どもに対する学習支援―小学校3年国語科授業における教授方略の効果―2013

    • 著者名/発表者名
      立石泰之
    • 雑誌名

      広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要

      巻: 第41号 ページ: 57-62

  • [雑誌論文] ワーキングメモリプロフィールに応じた特別支援データベースの開発(3)2013

    • 著者名/発表者名
      前田健一
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書

      巻: 第11巻 ページ: 131-143

  • [雑誌論文] 活用を促す理科授業の枠組み―ワーキングメモリの役割-2013

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 47 ページ: 10-13

  • [学会発表] 絵本の理解におけるワーキングメモリの役割

    • 著者名/発表者名
      湯澤美紀
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会 自主シンポジウム「教育心理学研究と実践に生かすワーキングメモリ理論」
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] ワーキングメモリの小さい児童に対する教室における学習支援

    • 著者名/発表者名
      蔵永瞳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会 自主シンポジウム「教育心理学研究と実践に生かすワーキングメモリ理論」
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] 読解の困難がある子どもへのワーキングメモリに配慮した読解学習支援

    • 著者名/発表者名
      河村暁
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会 自主シンポジウム「教育心理学研究と実践に生かすワーキングメモリ理論」
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] ワーキングメモリ(言語的短期記憶)と英語の音韻学習

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会 自主シンポジウム「教育心理学研究と実践に生かすワーキングメモリ理論」
    • 発表場所
      琉球大学
  • [学会発表] 教育に生かすワーキングメモリ研究

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 学会等名
      第10回日本ワーキングメモリ学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語韻律的特徴が音韻的短期記憶における英単語音声分節化に及ぼす影響:中国語母語話者との比較を通しての発達的研究

    • 著者名/発表者名
      水口啓吾
    • 学会等名
      第10回日本ワーキングメモリ学会大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] ワーキングメモリの小さい児童の授業態度の変化:小学校1~3年生における検討

    • 著者名/発表者名
      蔵永瞳
    • 学会等名
      第10回日本ワーキングメモリ学会大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 児童のテキスト理解における文章作成にワーキングメモリ容量と視覚的情報提示が及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      池田丈世
    • 学会等名
      第10回日本ワーキングメモリ学会大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [備考] 児童・生徒のワーキングメモリと学習支援

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hama8/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi