• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本版包括的アプローチと生徒指導・教育相談研修プログラムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330204
研究機関広島大学

研究代表者

栗原 慎二  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80363000)

研究分担者 神山 貴弥  同志社大学, 心理学部, 教授 (00263658)
小玉 有子  弘前医療福祉大学, 保健学部, 教授 (10569601)
沖林 洋平  山口大学, 教育学部, 准教授 (20403595)
米沢 崇  広島大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (20569222)
高橋 あつ子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (40508230)
石井 眞治  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (60112158)
金山 健一  県立広島大学, 総合教育センター, 准教授 (80405638)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育系心理学 / 教師トレーニングプログラム / 包括的生徒指導
研究実績の概要

本研究では,日本版CSCGAの開発と,それを可能にする教員研修プログラムの開発とを目的とした。その目的を達成するために,本研究ではおおむね以下のような手続きをとった。1)海外視察と海外の研究者との交流,2)国際生徒指導シンポジウムの開催による実践と研究の交流,3)研究グループメンバーによる討議とプログラム開発,4)複数の市町でのプログラムの実践,5)実践地域からのデータの収集と評価(アンケート及び意見聴取),6)実践プログラムと研修プログラムの改善
MLAの実践は,岡山県総社市,山形県米沢市,岐阜県岐阜市,兵庫県加古川市などが本格的な導入を行った。これ以外にもいくつかの市町がMLAの一部を取り入れる取組を行った。その結果であるが,最も早くMLAに取り組んだ岡山県総社市では,中1不登校66.4%減,いじめ発生率は全国の22%,総社警察署管内の中学生の検挙・補導件数が93%減などの高い成果を上げることができた。一方,教員研修についても,インタビューに基づく質的研究の結果,教師効力感の改善や意欲の改善を示す結果が得られた。一方で,不登校は確かに40%程度出現率は減少したが,そこで頭打ちになるなど,取組の難しさも明らかになった。また,教員研修については,トップダウンのスタイルをとったが,教師の主体的な動きにしていくことなどについては課題が残されている。
実践プログラムの成果ははっきりとした数値となって表れたといってよいだろう。ただ, 教師の力量形成についての分析については,まだ十分ではない。今後,集められたデータをさらに詳細に分析し,教員研修のあり方についての示唆を得る予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 韓国の生徒指導についての一考察2015

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二・宮村 遙・森恵梨菜・川崎七々海・渡邉悦子
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 21 ページ: 17-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Training of school guidance and counselling workers in Japan: Concerns and challenges for future development2015

    • 著者名/発表者名
      Mow Chiu Raymond CHAN, Shinji KURIHARA, Ericson YUKIKO, Akane YAMASAKI
    • 雑誌名

      Journal of Learning Science

      巻: 8 ページ: 67-79

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 包括的アプローチの枠組みから見たフィンランドの教育―生徒指導先進地域の実践比較研究―2014

    • 著者名/発表者名
      小玉有子・中村孝・高橋あつ子・金山健一・栗原慎二
    • 雑誌名

      弘前医療福祉大学紀要

      巻: 5(1) ページ: 83-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 校長・ミドルリーダーのリーダーシップ及び学校の組織風土と生徒指導の取組との関連2014

    • 著者名/発表者名
      米沢崇・山崎茜・栗原慎二
    • 雑誌名

      学習開発学研究

      巻: 7 ページ: 49-56

    • オープンアクセス
  • [学会発表] マルチレベルアプローチによる誰もが行きたくなる学校づくり2015

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本ピア・サポート学会
    • 発表場所
      国立女性教育会館(埼玉県)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] マルチレベルアプローチによるいじめ・非行・不登校対策-A市での実践を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 総社市における誰もが行きたくなる学校づくり-エビデンスにもとづいた包括的支援2015

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      臨床発達心理士全国大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Peer support in teacher training: An evaluation of a teacher induction and professional development programme in Soja City, Okayama Prefecture, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Shinji, Chan Mow Chiu Raymond
    • 学会等名
      International Symposium on Education, Psychology and Social Sciences
    • 発表場所
      京都リサーチパーク
    • 年月日
      2015-05-09
  • [学会発表] 地域を巻き込んだ学校づくり―ピア・サポート活動を軸とした学校改革-2014

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本保健学会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 岡山県総社市における「だれもが行きたくなる学校づくり」-小学校・中学校の“連続性”を考える2014

    • 著者名/発表者名
      栗原慎二
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-08

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi