• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学習方略の自発的利用促進メカニズムの解明と学校教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23330207
研究機関京都大学

研究代表者

MANALO Emmanuel  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)

研究分担者 和嶋 雄一郎  大阪大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20572093)
植阪 友理  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
市川 伸一  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 助教 (90546988)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード学習方略 / 学習者の自立 / 教授学習 / 指導法開発
研究実績の概要

「いかにして自発的に学習方略を利用できる子どもを育てるか」は実践・研究の両面から意義のある問いである。我々の研究グループでは、様々な学習方略を対象に、これらの問いを検討し成果を挙げてきた。具体的に、本科研では複数の学習方略に研究対象を拡張し、一般的な「方略の自発的利用促進メカニズム」を解明するとともに、学習方略の自発的利用を促す具体的な指導法を開発し、学校現場において実践するなどを行ってきた。また国際的な協同についても、幅広く実践してきた。今年度は、これらの研究のうちの1つが国際学会よりBest Paper Award(Manalo & Uesaka, 2014)を受賞しており、成果は国際的に高く評価されてきている。
4年間の本プロジェクトを通じて、非常に多くの学術的成果を挙げており、代表的な数値を上げると、査読つき学術雑誌論文:15本、査読なし学術論文:5本、書籍:5冊、報告書:4冊、書籍の分担執筆=19章、3ページ以上の学会発表論文集:3本(以上、総計51本)であった。これらは6名の分担研究者による成果に限った数値である。
また、これらの研究成果を通じて得られた知見を、本プロジェクトのメンバーであるEmmanuel Manalo (京都大学)・植阪友理(東京大学)と、Educational PsychologistのメインエディタであるClark Chinn(Professor at Rutgers University in New Jersey, USA)の3名を編者とし書籍としてまとめているところであり、ロンドンとニューヨークにおいてRutledgeから近刊される予定である。この書籍は、本科研のテーマである自発的な方略の利用をテーマとしており、基礎研究と実践研究を含む。また10名の日本の研究者と、10名の海外の研究者とで協同で執筆している点にも特徴がある。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (49件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 1件) 図書 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ethical learning experiences and engagement in academic dishonesty: A study of Asian and European pharmacy and medical students in New Zealand.2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M. A., Malpas, P., Manalo, E., Ram, S., Vijayakumar, V., & Hawken, S.
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Education Researcher

      巻: 24 ページ: 201-209

    • DOI

      10.1007/s40299-014-0172-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EEG recordings indicate that more abstract diagrams need more mental resources to process.2015

    • 著者名/発表者名
      van Leeuwen, T. H., Manalo, E., & van der Meij, J.
    • 雑誌名

      Mind, Brain, and Education

      巻: 9 ページ: 19-28

    • DOI

      10.1111/mbe.12064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校におけるデータ駆動型学習の教材作成・指導実践とScoRE活用の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子・中條清美・神谷 昇・小山 義徳・横田 梓
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 思考と言語

      巻: 114 ページ: 47-52

  • [雑誌論文] データ駆動型学習とFocus on For―中学生のための帰納的な語彙・文法学習の実践―2015

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子・小山 義徳・神谷昇・横田 梓・西坂 高志
    • 雑誌名

      関東甲信越英語教育学会誌

      巻: 29 ページ: 113-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Students’ spontaneous use of diagrams in written communication: Understanding variations according to purpose and cognitive cost entailed.2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI)

      巻: 8578 ページ: 78-92

    • DOI

      10.1007/978-3-662-44043-8_13

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How communicative learning situations influence students’ use of diagrams: Focusing on the spontaneous construction of diagrams and student protocols during explanation.2014

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence (LNAI)

      巻: 8578 ページ: 93-107

    • DOI

      10.1007/978-3-662-44043-8_14

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ― 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文

      巻: 37 ページ: 397-417

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developmental Order of Learning Strategy Use: IRT Analysis of Data from Japan and China.2015

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Suzuki, M., Wang, M,, & Ichikawa, S.
    • 学会等名
      International Conference of European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2015)
    • 発表場所
      Cyprus
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
  • [学会発表] Can Interactive Communication Promote Student Use of Diagrams in Explaining What They Have Learned?2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Sheppard, C.
    • 学会等名
      International Conference of European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2015)
    • 発表場所
      Cyprus
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
  • [学会発表] Diagrams in learning and communication2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Sheppard, C.
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 教員養成課程におけるエッセンシャル・クエスチョン生成訓練―質問信念尺度を用いた効果の検証―2015

    • 著者名/発表者名
      小山義徳
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 効果的なおぼえ方を授業で学ぶ―「記憶の精緻化方略」に関する学習法口座の開発と中学校における実践―2015

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 協同的な学びにおける学習方略2015

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・藤澤伸介・深谷達史・山田高大・和田果樹
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] Developing critical thinking skills in EFL contexts: Japan case studies2015

    • 著者名/発表者名
      Sheppard, C., & Manalo, E.
    • 学会等名
      The New York State TESOL 36th Annual Applied Linguistics Winter Conference
    • 発表場所
      Columbia University, New York, USA
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] Critical evaluation in students’ written work: Some influencing factors and correlates.2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Sheppard, C.
    • 学会等名
      Invited lecture presentation at the Graduate School of Education, Rutgers University, New Jersey, USA
    • 発表場所
      Graduate School of Education, Rutgers University, New Jersey, USA
    • 年月日
      2015-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Students’ motivation to learn: Making sense of what the different theories say2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Henning, M. A.
    • 学会等名
      Clute Institute International Academic Conference
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2015-01-02 – 2015-01-04
  • [学会発表] 高校における教えあい講座の実践(3)教えあいの質における効果2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理・和田果樹
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 効果的な教育法とスキルの汎用性について2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 質問方略の使用を促す授業実践の効果―自発的に問いを立て学ぶ学習者の育成―2014

    • 著者名/発表者名
      小山義徳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 小学生に対する自己調整学習の教育可能性-メタ分析研究からの示唆-2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 中学生の自己調整学習力を育てる教育プログラムの開発 -記憶の精緻化方略と教訓帰納方略の自発的利用の促進-2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子・石﨑毅
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 「柏島実践の心理学的位置づけとその具体-ある授業のノートの分析をふまえて-」自主シンポジウム「自己調整学習のできる子どもを育てるー小学校における取り組みの最前線—」における話題提供2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 「心理学を生かして,既存の心理学を超えていく-実践性・協同性・国際性をキーワードに-」自主シンポジウム「認知心理学からみた教授学習過程研究の現状と今後の展開」における話題提供2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 高校における教えあい講座の実践(4)―教えあいのタイプとその変化―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・深谷達史・和田果樹
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 中学校におけるコーパスを利用したデータ駆動型英語学習の実際―ペーパー版DDLからタブレット端末DDLまで―2014

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子・小山義徳・神谷 昇・中條清美
    • 学会等名
      英語コーパス学会第40回大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-20
  • [学会発表] 教師の実態把握力を解析するWebシステム“WITS”の開発2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・仲谷 佳恵・中川 正宣
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 図を構築する協同学習が統計概念の理解に及ぼす影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      福田麻莉・深谷達史・植阪友理
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [学会発表] 心理統計学における図活用方略の使用がテスト成績に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・福田麻莉・植阪友理
    • 学会等名
      日本心理学会第78回総会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 大学までの教育と論理的思考力・日本語力2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ・野崎浩成・河住有希子・小山義徳・馬場眞知子
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会第10回大会
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-22
  • [学会発表] Science students’ use of diagrams in communicating information: Challenges and possible solutions.2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      “Addressing challenges in a large-scale ELT program: Learner needs, teaching approaches, and learner assessment” symposium at the AILA (International Applied Linguistics Association) World Congress
    • 発表場所
      Brisbane, Australia.
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [学会発表] Students’ spontaneous use of diagrams in written communication: Understanding variations according to purpose and cognitive cost entailed2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      The 8th International Conference on the Theory and Application of Diagrams
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] How Communicative Learning Situations Influence Students Use of Diagrams: Focusing on Spontaneous Diagram Construction and Protocols During Explanation2014

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 学会等名
      The 8th International Conference on the Theory and Application of Diagrams
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] 学生の学習効果を高めるフシンセツ授業の実践報告―教員のための手間と学生のための手間―2014

    • 著者名/発表者名
      たなかよしこ・福嶋隆史・河住有希子・小山義徳・高松正毅・馬場眞知子
    • 学会等名
      大学教育学会第36回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice.2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & C. Chinn (Eds.)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Synthesis of motivation to learn and quality of life.In M. Henning, C. Krageloh, & G. Wong-Toi (Eds.) "Student motivation and quality of life in higher education"(pp.203-212)2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M., Krageloh, C., Wong-Toi, G., Manalo, E., Billington, R., Gibbs, C., & Hawken, S. J.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Motivation to learn.In M. A. Henning, C. U. Krageloh, & G. Wong-Toi (Eds.) "Student motivation and quality of life in higher education"(pp.17-27)2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M. A., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 教授・学習研究の新しい挑戦ー学習方略プロジェクトH26年度の成果報告ー2015

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・エマニュエル マナロ(編)
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 数学的問題解決における図表活用の支援2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・エマニュエル マナロ
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      東京大学教育学研究科
  • [図書] 数学的知識とスキルの自己調整 塚野州一・伊藤崇達(監訳)『自己調整学習ハンドブック』(pp.124-134)(In B.J, Zimmerman & D.H.Scunk (Eds.) Handbook of Self-Regulation of Learning and Performance)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 援助要請研究における方法論とアセスメントの問題 塚野州一・伊藤崇達(監訳)『自己調整学習ハンドブック』(pp.210-219)(In B.J, Zimmerman & D.H.Scunk (Eds.) Handbook of Self-Regulation of Learning and Performance)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 認知心理学は学習方略指導の実践にどう関わるか 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp.47-54)2014

    • 著者名/発表者名
      市川伸一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] Recent findings about student diagram use: Variations according to purpose, and effects of peer communication 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果― (pp. 36-42)2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 学習者の質問方略使用を促す教員養成プログラムの開発 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp. 14-18)2014

    • 著者名/発表者名
      小山 義徳
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 学習力を育てる中学校教育プログラムの開発-「教訓帰納」と「記憶の精緻化」方略の自発的利用をめざして- 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果― (pp.54-62)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 自律的な学習習慣と確かな学力の定着を促す学習方略とは ベネッセ教育総合研究所(編)View 21 中学版 (pp.3-7)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      ベネッセ教育総合研究所
  • [図書] 学習や問題解決における学習方略の利用とその認知イメージ 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp.42-46)2014

    • 著者名/発表者名
      和嶋雄一郎
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 一斉授業と家庭授業を通じたメタ認知の育-倉敷市柏島小学校のノート分析をふまえて 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp.63-74)2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [備考] 学習方略プロジェクトのホームページ(概要、メンバー、関連する科研、成果等を掲載)

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~learning/LearningStrategiesProject/Home.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi