研究課題/領域番号 |
23330209
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
青木 紀久代 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 (10254129)
|
研究分担者 |
小林 稔 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70336353)
平野 直己 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80281864)
野村 俊明 日本医科大学, 医学部, 教授 (30339759)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2016-03-31
|
キーワード | 学校メンタルヘルス / コミュニティ援助 / 海外日本人学校 / 地域資源 / 遠隔地会議 |
研究概要 |
本年度は、これまで試行的に実施してきた複数の学校メンタルヘルスサポートプログラムの継続実施による精緻化と評価を主な課題とした。 前年度より研究協力の契約を結ぶことができている学校をモデル校とし、調査のフィードバックや学校メンタルヘルス・カンファレンスを実施し、実践の評価を行った。これらを行う際は、メンタルヘルス等個人の指標のみならず、地域の実状や児童・生徒が挙げた地域資源・学校資源を加味した分析を行った。また、学校メンタルヘルスの状況把握と子ども理解、個別対応の検討を教員らと行うことに加え、全教員を対象として調査結果について議論を行ったり、調査結果の一部を保護者会でフィードバックしたりするなど、学校全体のメンタルヘルスサポートに関する啓発に寄与するプログラムが新たに加わった。 さらに、今後の遠隔地での支援に向けて、海外日本人学校を訪問して現場の実状とニーズをおさえ、遠隔地会議の利点を活かしたメンタルヘルスサポートのあり方について、現場の教員らと検討を行った。地域によっては、遠隔地会議も利用した。これらの実践プログラムを遂行するため、月1回程度のペースで研究会を実施し、フィードバック内容や分析方法の検討、さらに、カンファレンス資料の検討や文献のリサーチ等を行った。 このほかに、本研究の開始年度より、都内、国内離島、海外日本人学校で実施した質問紙調査データに基づき、児童・生徒のくらしや学校生活の地域的・文化的要素も含めた、様々な援助資源とメンタルヘルスとの関連について、引き続き、統計的分析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に引き続き、モデル校において実践プログラムを継続・発展させることができた。特に、アセスメント調査の分析結果を生かして、全教員や保護者を対象とした啓発的なフィードバックが実現した。さらに現場の教員との調査結果の検討から、包括的な学校メンタルヘルス支援における新たな課題が抽出された。以上から当初の計画通り、実践の立案・実施、評価に基づく改善という一連の実践研究は、おおむね順調な達成度といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでの実践プログラムを発展させ、遠隔地での、より包括的な学校メンタルヘルスサポートの在り方について検討していく。特に、海外日本人学校の地域特性を考慮した、遠隔地における学校メンタルヘルスサポートプログラムを作成し、試行的に実施する。具体的には、調査実施からフィードバック、さらに個別対応ならびに心理教育的な実践までの一連の学校メンタルヘルスサポートプログラムを実施するためのパッケージ化を試みる。
|