研究課題/領域番号 |
23330214
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
石口 彰 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10184508)
|
研究分担者 |
薬師神 玲子 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (30302441)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
キーワード | 実験心理学 / 分散識別 / 熟達化 |
研究概要 |
本研究の目的は、実験的に操作可能な制御不能イベントを設定し、その下で、①制御不能イベントの検出や制御不能判断等の認知特性、②制御不能イベントの原因帰属で行われる因果推論、③制御不能イベントの認知や因果推論に課題や作業への熟達化がどのように影響するか、④制御不能イベントとリスク認知との関係、等を明らかにし、最終的には、制御不能イベントの認知に関し総合的なモデルを構築することである。 上記の目的を達成するために、24年度は、23年度に引き続き、「制御不能イベント」に関する研究セミナーを開催するとともに、状況A(既成の制御可能なシステムで制御不能イベントが発生する状況)に関する以下のような識別課題を設定し、その認知特性と熟達化過程とを実験的に検討した。 ①ピッチ分散識別課題(出力制御不能状況) 1000Hzのピッチ音にノイズが加わる音系列(分散100Hz)を基準音系列とし、QUEST(上下法の一種)を用いて、分散識別閾を求めた。このような学習セッションを繰り返し、閾値が熟達化基準に達するまで繰り返した。その結果、参加者5名ともに、熟達化基準に達した。 ②操作-応答ノイズ分散識別課題(応答系における制御不能状況) ディスプレイ上を運動する刺激(水平方向+上下方向のランダムウォーク)の上下位置をテンキーを使用して、一定範囲に収める課題。操作応答にノイズを加え、ノイズ分散のJNDを求めた。実験1では、分散識別が、ウェーバーの法則に従うことを確認した。実験2では、分散識別の熟達化を検討した。熟達化基準は、理想観察者の成績を基に、高率分析手法を用いて設定した。その結果、いずれの参加者ともに、熟達化基準には達しなかった。 これらの成果を、「Cognitive Science Society」の年次大会及び「日本基礎心理学会大会」で発表し、さらに、「認知感性科学年報」で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度研究計画のうち、研究セミナー及び制御不能状況A(既成の制御可能なシステムで制御不能イベントが発生する状況)における認知特性(分散識別能力の測定)とその熟達化過程の検討を行った。この中で、新たな熟達化基準を策定したことは、重要なことである。さらに、これらの成果を国内外の学術集会で発表し、報告書も作成した。ただし、制御不能状況B(新たな制御可能なシステム構築途上での制御不能イベントが発生する状況)の設定では、現在、セミナーを通じて、その実験条件を準備中であることから、「おおむね順調」という評価となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究計画に則り、意思決定課題や因果推定課題を設け、制御不能状況における熟達者と初心者の認知行動の差異を検討し、ベイズ推論の手法を用いて、モデル化を進める。
|