研究課題/領域番号 |
23330215
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
下野 孝一 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70202116)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 視知覚 / 空間定位 / 方向判断原点 / 視方向 / ポインティング |
研究実績の概要 |
本年度の研究成果は、①両眼視方向に対する背景面の効果をVision Sciences Society(VSS)で発表したこと、②歴史的研究を心理学評論へ投稿し、採用された(心理学評論、2013, 56巻、ページ 392 -413)こと、③単眼刺激の視方向原理について議論し、実験を修正することを決定したことである。 両眼視方向に関するわれわれの実験結果は背景面の角度が視方向に影響することを示しており、空間内に別の刺激がある場合には、必ずしも、従来考えられてきたように、視方向は網膜像位置、網膜像差、両眼眼球位置だけでは決まらないことを示している。VSSで指摘された質問のうち興味深かったものは、「刺激の絶対的視方向も背景面の影響を受けるのか」、というものであった。われわれが使った刺激は相対視方向であったが、視方向の原理は基本的には絶対視方向に関する原理であるので、今後はこの質問に答えるような実験を行っていきたい。 歴史的研究は、最近30年の視方向に関する研究のうち、視方向原点の位置に関する論争に関する研究、両眼刺激とともに提示された単眼視方向の特性に関する研究、日常的な行動(ポインティング、リーチング、標的を狙う行動など)と視方向との関係を調べた研究に焦点を当て、今後の視方向研究の“方向性“を議論した。 単眼刺激に関する実験結果を検討するうちに、頭部運動による眼球の回旋運動は単眼刺激の方向知覚に影響しないという仮定に難点あることが分かったために、来年度回旋運動を生じないと考えられている刺激を使って実験を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は3次元空間のポインティング実験を中心に実験を行う予定であったが、両眼視方向に関する実験の論文作成に時間がかかったこと、単眼視方向に関する実験計画に不備が見いだされたこともあり、実施できなかった。昨年度は両眼視方向実験の論文作成、歴史的研究の投稿作業、単眼視方向実験の論理の洗い出し作業を中心に行った。両眼視方向実験の論文作成に時間がかかった理由は、作成中に、実験中の両眼視方向が眼球運動の影響を受けている可能性に気がついたためである。この点の議論を補強するために補足実験を行い、また、その実験結果を論文に加えたために作成に時間がかかることとなった。この点で予定より研究が予定通りに進まなかった。しかしながら、研究上の戦略として、実験結果を確実に論文にするために、追加実験を行ったわれわれの選択は正しかったと考えている。一方、単眼視方向実験に関する洗い出しは、両眼刺激実験に学んだために、比較的順調に推移した。また、歴史的研究の投稿作業も順調に進んだ
|
今後の研究の推進方策 |
来年度の予定は、①両眼視方向の論文をVision Research誌に投稿し、受理を目指すこと、②単眼視方向の実験を行い、論文をAsian-Pacific Conference on Vision (APCV)に発表すること、③他者が存在する場合の視方向判断の正確さについて調べること、④3次元空間において、Shimono & Higashiyama (2011)が提案した、2重原点仮説(dual egocenter hypothesis)が成立するかどうかを調べることある。②に関してわれわれは、従来の結果から、両眼視方向と同様の、しかし程度の小さい、背景面の効果を予測していた。しかしながら、最近のプレテストでは両眼視方向とほぼ同様の効果が得られた。もしこの結果が一般的なら、従来の研究結果と異なるという意味で、興味深い結果である。③と④の実験では3次元位置センサーを使う。これまでの経験から、もし論文作成に時間がとられる場合には、この段階では、実験よりも論文作成を優先して行うつもりである。実験結果を確実に論文にすることが次の研究のモチベーションになるからである。そうではあっても③か④のいずれかの実験は確実に行えるようにしたい。
|