• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

方向空間定位に関する心理物理学的研究:視方向原理はどこまで拡張可能か

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23330215
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

下野 孝一  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (70202116)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード両眼立体視 / 視方向原理 / ポインティング / 背景面 / 3次元空間定位 / 3次元認知
研究成果の概要

本研究は、背景面の傾きが、両眼刺激と単眼刺激の視方向に影響することを示した。この現象は従来の視方向原理で考慮されてこなかった要因が視方向に影響することを示している。また本研究は、被験者が「実験者が指差した方向」を判断するとき、その判断された方向は、実際の方向より実験者が指差しに使った腕の方向にずれることを示した。この時、被験者が“暗黙のうちに仮定したであろう”実験者の方向判断の原点位置は、実験者の視方向原点位置とほぼ一致した。本研究ではまた最近30年ほどの視方向研究の成果をまとめ文献的研究を行うとともに、両眼立体透明視刺激を使い、見かけの奥行量と3次元数量知覚に関する研究を行った。

自由記述の分野

実験心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi