研究課題/領域番号 |
23330219
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
八田 武志 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
|
研究分担者 |
伊藤 恵美 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00314021)
松山 幸弘 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20312316)
浜島 信之 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30172969)
岩原 昭彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (30353014)
長谷川 幸治 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50208500)
唐沢 かおり 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
野村 理朗 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60399011)
吉崎 一人 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (80220614)
八田 武俊 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (80440585)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 中高年者 / 高次脳機能 / コホート研究 / 注意 / 記憶 / 言語流暢性 / 認知機能維持 / 生活習慣 |
研究概要 |
本研究は、平成25年時点で32年間継続されている名古屋大学八雲町研究の一端を認知心理学班として担うもので、中高齢者の高次脳機能について、その評価法の開発と、発達特性の検討、骨・筋運動系機能や遺伝子情報との関連を検討し、最終的には加齢に伴う高次脳機能低下を鈍化させる処方箋の構築が目的である。基本的には昨年度までの検診データの継続的蓄積を進めた。25年度に実施した具体的取組の一部は次の通りである。①名古屋大学認知機能検査バッテリ(NU-CAB)を住民検診で実施し、過年度のデータに加える作業を行った。これは25年8月23日~25日の期間に実施し、約400名の受診があった。この認知機能検査に加え、日常生活習慣についての情報を得るために事前にアンケートを実施し、約800名の資料を得た。②重心動揺機能と認知機能に関する発達的検討を行い、学術誌に掲載が決まった。③ライフスタイルと認知機能に関する関連の検討を行い、その結果、いくつかの行動様式と高次脳機能との関係が明らかとなり、その結果を国内外の学会および学術誌において公表した。④これまでのデータに基づいて、注意機能、言語機能、記憶機能の40歳以降の発達曲線の検討を行い相互関連を確認し、国内外の学会および学術誌において公表した。⑤遺伝子班が分析を開始した。言語流暢性とCHRNA4,OXTRとの解析、D-CATとDRD2との関連の解析を進めた。セロトニン受容体1A、2Aと交互作用の点で、ポジティブな結果効果が確認された。認知機能はD-CATによる検出力が高く、今後、学会、学術誌にて公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画に沿って、北海道Y町での住民検診において高次脳機能に関する神経心理学的検査を実施でき、過去13年分の累積データとの照合を行えたこと。この縦断的資料をもとに検討する計画の詳細を検討したこと。心理班検査項目を受診しない住民を対象にした日常生活調査票を配付回収して約650名の質問紙調査が実施できたこと。整形外科班等の他の研究班との連携による学際的検討ができていること。心理班の遺伝子チームが認知機能検査項目との統計的分析を開始できたこと。などの状況から鑑みて研究目標の達成度は順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に沿って、次年度も北海道Y町での住民検診において高次脳機能に関する神経心理学的検査を実施し、過去13年分の累積データ(縦断的資料)をもとに、これまでに横断的な資料をもとに分析して研究成果を発表してきたことの再確認をするとともに、成果を公刊する予定である。心理班の遺伝子チームが認知機能検査項目との統計的分析に基づいて成果を公刊する予定である。
|