• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人間発達の保障をめざす教育福祉ガバナンスと教育委員会改革に関する理論と実践の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330227
研究機関愛知県立大学

研究代表者

坪井 由実  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (50115664)

研究分担者 加藤 義信  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (00036675)
橋本 明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
望月 彰  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40190954)
山本 理絵  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60249282)
松宮 朝  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
吉川 雅博  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (20315865)
キーワード人間発達 / 教育福祉ガバナンス / 教育委員会 / 教育と福祉の連携 / 障害児者教 / 平等 / ソーシャルワーカー
研究概要

(1)人間発達と現代教育福祉ガバナンスの理論について、木下孝司(神戸大学)、竹内章郎(岐阜大学)、L.グレッフェ(ヘルシンキ大学)などを迎えた研究交流により深めることができた。「発達」は価値概念であり、乳幼児期から老年期まで、人が生涯を通して尊厳をもって生きる(福祉)際の中心的概念として捉えかえしたい。失業した若者も、障害を負った住民も、終末医療のもとにある高齢者も、それぞれが人生の難問に向き合い、行政の支援をうけながら笑顔を取り戻し、前向きに生きようとする姿のなかにも、人間の発達と尊厳はある。そのような支援をする教職員、保育士、(医療・学校)ソーシャルワーカー、保健師、看護師などの間で、共通の言葉として「発達」が語られるなかで、支援のネットワークが新しい地域を創造し、教育福祉ガバナンスのシステムとして機能していく可能性を探究しているところである。
(2)名古屋市南部地域療育センター及び障害児・者地域生活支援センターの職員の実践報告、さらには教育と福祉の連携が進んでいる高浜市の実践報告から、住民の支援ニーズや支援専門職の横断的連携の課題が明らかになり、次年度以降における本格的面接調査等の計画を立てることができた。自治体において教育と福祉をつなぐ職員、コーディネーターの存在は大きく、様々な支援専門職を繋げていくための研修の重要性が確認できた。また、先行した取組みとして「愛知県発達障害支援指導者養成研修プログラム」が支援コーディネーターの研修の場として高い評価を受けており今後この取組みにも学んでいきたい。
(3)発達支援専門職研修プログラムの開発実践に取組みとしては、「精神障がい者の就労支援における医療・福祉・労働の連携のあり方に関する研修」「高次脳機能障害者のコミュニケーション支援・自立支援ヘルパー講習会」の2つを開催し、参加者から高い評価を受けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教育福祉行政の質的向上をはかるシステムを開発するため、理論的諸問題の整理と予備調査を終えたところであり、本格的調査研究の基礎作業をおおむね順調にすすめることができたことによる。

今後の研究の推進方策

近隣市(長久手市、尾張旭市、瀬戸市、日進市など)教育委員会教育長に対する面接調査と実践交流会を開催したり、先行した愛知県の「発達障害支援指導者養成研修プログラム」の企画に学びながら、あらゆる年齢層の住民に対して的確な支援ができる地域づくりと支援専門職への研修制度の開発、さらには地域の様々な住民支援専門職が連携しやすい教育福祉行政システムを開発していきたい。また、特に(医療・学校)ソーシャルワーカーの果たしている役割と今後の可能性についても重点的に検討していきたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] フィンランドにおける幼児教育・保育カリキュラム(1)2012

    • 著者名/発表者名
      山本理絵
    • 雑誌名

      愛知県立大学児童教育学科論集

      巻: 46号 ページ: 43-50

  • [雑誌論文] 経済不況下におけるブラジル人の生活状況と今後の展望2012

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      JICA横浜海外移住資料館研究紀要

      巻: 6 ページ: 21-33

  • [雑誌論文] 発達段階論の過去・現在・未来2011

    • 著者名/発表者名
      加藤義信, 麻生誠
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 22巻4号 ページ: 335-338

  • [雑誌論文] 子どもの社会的養護とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      望月彰
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 698号 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 東日本大震災と保育2011

    • 著者名/発表者名
      望月彰
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 14号 ページ: 116-127

  • [雑誌論文] リーマンショック後の経済不況下におけるブラジル人労働者2011

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      愛知県立大学社会福祉研究

      巻: 13 ページ: 37-62

  • [雑誌論文] 教師による体育カリキュラムづくりに向けて2011

    • 著者名/発表者名
      丸山真司(伊藤嘉人と共著)
    • 雑誌名

      楽しい体育・スポーツ

      巻: 30巻6号 ページ: 8-13

  • [学会発表] 陶冶と訓育の統一過程としての体育実践の創造2011

    • 著者名/発表者名
      丸山真司
    • 学会等名
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      20111100
  • [学会発表] The Mental Hygiene Act 1950 in Japan and the Liberation of Home Custody Patients2011

    • 著者名/発表者名
      Akira Hashimoto
    • 学会等名
      XXXII International Congress on Law and Mental Health
    • 発表場所
      Humboldt University, Berlin, Germany
    • 年月日
      2011-07-18
  • [図書] 「有能な乳児という神話」(『子どもの心的世界のゆらぎと発達』2011

    • 著者名/発表者名
      加藤義信(木下・加用・加藤編著)
    • 総ページ数
      1-33(215)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「情動と時間」(『発達科学ハンドブック3:時間と人間』)2011

    • 著者名/発表者名
      加藤義信(子安増生・白井利明編)
    • 総ページ数
      223-240(324頁)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 「児童福祉施設の援助者」「児童福祉施設における社会的養護(援助)の課題」『社会的養護内容』2011

    • 著者名/発表者名
      望月彰(12名の共著)
    • 総ページ数
      125-138,157-168(185頁)
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 「体育カリキュラムの社会的構成をめぐる諸相(体育科教育学の現在)2011

    • 著者名/発表者名
      丸山真司(日本体育科教育学会編)
    • 総ページ数
      27-40(317頁)
    • 出版者
      創文企画

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi