研究課題/領域番号 |
23330228
|
研究機関 | 仙台白百合女子大学 |
研究代表者 |
槇石 多希子 仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (80209402)
|
研究分担者 |
香曽我部 琢 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (00398497)
廣森 直子 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (40315536)
松本 大 弘前大学, 教育学部, 講師 (50550175)
櫻 幸恵 岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (60347185)
高橋 満 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70171527)
小林 建一 聖園学園短期大学, その他部局等, 教授 (80517160)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 対人援助職 / ジェンダー / 専門職アイデンティティ / 成人教育 |
研究概要 |
本研究は、成人教育や特別支援学級の教師、保育士、保健師、看護師など対人援助職者のアイデンティティと専門性の形成プロセスを実証的に明らかにすることが目的である。専門職者の専門性との内実とその要請の過程は領域により異なる。したがって、これら多様な領域を研究している研究者と共同して進める体制を組織化する必要がある。 24年度は、上述した目標を達成すべく、研究会を頻繁に開き、研究分担者のそれぞれの研究状況の共有と個々の研究の更なる進展を図った。そのことは、公的な出版助成による 共同研究の成果としての出版を望んでいるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進み、出版助成にも応募したが、採択されなかったので、現在出版社と交渉中である。
|
今後の研究の推進方策 |
対人援助職・者の領域をNPO・市民団体に所属する児童の放課後支援の職種に拡大すること、さらに博物館・美術館等の社会教育施設における教育支援にまで本研究のアプローチよって研究を進めたいと考えている。
|