• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330229
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

佐藤 由美  埼玉工業大学, 人間社会学部, 教授 (10399123)

研究分担者 玄 善允  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80388636)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード台湾 / 朝鮮 / 学校教育 / 社会教育 / 児童文化 / 植民地教育
研究概要

平成24年度の研究計画は、①初年度の資料調査や聞き取り調査を継続して行うこと。②前半期の合宿研究会では、学校教育及び社会教育を担当するメンバーによる研究発表を行うこと。③後半期の合宿研究会では、周辺文化を担当するメンバーによる研究発表を行うとともに、近接領域の研究者(海外を含む)を招いて勉強会を行うこと。④聞き取り調査のテープ起こしや記録の作成作業を行うこと。の4点にあった。
①については、メンバー11名のうち10名が台湾、大韓民国、国内に資料調査及び聞き取り調査に複数回出かけている。主な資料調査先は台湾の中央図書館台湾分館、大韓民国の国会図書館、国立中央図書館等である。聞き取り調査については、大韓民国で夜学経験者、元教員、高齢女性にそれぞれの学校や労働、遊びの経験を聞くインタビューをメンバーが行った。台湾では高齢者が集う機関を訪ね、約30名の高齢者に少年少女時代の経験を語ってもらう機会をもった。同時に個別のインタビューも行っている。また、国語保育所の教員経験のある日本人や少年時代を朝鮮で過ごした日本人へのインタビューも行った。12月にはメンバーのうち4名が台湾に出かけ、近接領域の研究者を訪問し交流の機会をもった。
②については、メンバー各自が進捗状況報告を行うとともに、学校教育、社会教育を担当するメンバーの報告に多くの時間を割き、意見交換を行った。近接領域の研究者(台湾をフィルドにし、資料調査、聞き取り調査を精力的に行っている教育史研究者)をこの時に招き、お話を伺うと同時に資料の提供を受けた。
③については、メンバー各自が進捗状況報告を行うとともに、周辺文化を担当するメンバーの報告に多くの時間を割き、意見交換を行った。最終年度の研究計画や報告書の作成についての話し合った。
④については、各自がインタビュー記録を作成している。テープ起こし(日本人への聞き取り・朝鮮)も1本ある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究実績の概要で研究計画に照らし合わせた実績を述べたとおり、自己点検の結果、研究計画はおおむね順調に進展していると判断している。
その理由として、まず年に2回の合宿研究会にメンバー全員が集まり情報交換を行っていることが挙げられる。メンバーの専門領域が多岐に亘っているため、資料調査のうえでも、聞き取り調査のうえでも新たな情報、視点に出会うことができ、それぞれの研究を進めるうえで役立っている。
また、関係領域の研究者と交流することで貴重な知見を得ることができた点も大きい。例えば、夏の合宿研究会では台湾で数多くのインタビューを行っている研究者を招いたことで、インタビューの手法についても学ぶことができた。12月にはメンバーの一部が訪台したが、児童文学の専門家からはインタビューの対象者や紙芝居の研究者の紹介を受け、その後の研究交流が活発になった。(当初は1月の研究会でも児童文化に関する研究者も招く予定であったが日程調整ができず断念した。)
さらに、メンバーの一人が関係領域の研究会情報をメンバー全員に流している。関係資料やテレビ番組の紹介なども発信されるため大変役立っている。

今後の研究の推進方策

最終年度の研究の推進方策は以下のように計画している。
まず、8月末を目処に資料調査や聞き取り調査の補填作業を各自が行い、年度の後半は報告書の作成に向け論文の執筆作業に入る。
次に、11月9日にワークショップを開催する。このワークショップにはメンバー全員が報告者(3名)、コメンテーター(6名)、司会進行(2名)として参加するほか、メンバー以外の報告者を招聘する予定である。これまでの研究会では伝統教育に関する報告がなかったので、その領域を考えている。
さらに、1月にメンバーによる合宿研究会を行い、報告書に掲載予定の論文を持ち寄り、3年間のまとめとなる研究報告を各自が行う。
最後に、年度末に報告書を作成し、関係機関への配布を行う。報告書にはそれぞれの研究論文のほか、インタビュー記録を掲載する予定である。必要に応じて報告書編集のための実務的な協議を編集担当者が行うことも計画している。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 植民地台湾における国語保育園2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 雑誌名

      南島史学

      巻: 70・80合併 ページ: 160-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日済州人女性の巫俗実践とその伝承-「龍王宮」を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      玄善允
    • 雑誌名

      女性学評論

      巻: 27 ページ: 87-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:宋基燦著『「語られないもの」としてお朝鮮学校』2013

    • 著者名/発表者名
      玄善允
    • 雑誌名

      朝鮮史研究会会報

      巻: 190 ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 黄霊芝の恋愛小説における主人公の性格と場面(構成の相関-忍従性と台湾的アイデンティティをめぐって-2013

    • 著者名/発表者名
      磯田一雄
    • 雑誌名

      東アジア研究

      巻: 59 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本植民地期台湾における子どもの「保育」と「母性」2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 54-1 ページ: 25-29

  • [雑誌論文] 資料紹介:軍事占領下の日本語教育-『興国日語学校経営要領』2013

    • 著者名/発表者名
      前田均
    • 雑誌名

      外国語教育

      巻: 39 ページ: 109-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日コリアン二世の学校経験-金信煥氏の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美(李省展・芳賀普子と共著)
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 15 ページ: 156-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新教育と日本統治下台湾・朝鮮の図画教育2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書(代表:西尾達雄)『日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究』

      巻: 平成22~24年度基盤B一般 ページ: 199-212

  • [雑誌論文] 朝鮮の学校2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美(金英美・金敬順・白恩正と共著)
    • 雑誌名

      科研研究成果報告書(代表:白柳弘幸)『外地学校所在一覧』

      巻: 平成23~25年度基盤B一般 ページ: 41-386

  • [雑誌論文] <図書紹介>戸田郁子著『中国朝鮮族を生きる 旧満州の記憶』2012

    • 著者名/発表者名
      佐野通夫
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 15 ページ: 230-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石森延男の戦時下の作品2012

    • 著者名/発表者名
      前田均
    • 雑誌名

      Romazi no Nippon

      巻: 670 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 書評:安田敏朗著『かれらの日本語-台湾「残留」日本語論』2012

    • 著者名/発表者名
      前田均
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 12 ページ: 247-259

  • [雑誌論文] 書評 山下達也『植民地朝鮮の学校教員』2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美
    • 雑誌名

      アジア教育研究

      巻: 6 ページ: 79-81

  • [学会発表] 植民地期台湾における在台日本人の社会教育推進者についてー横尾広輔を例に

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 学会等名
      台湾史研究会例会
    • 発表場所
      関西大学経商研究棟
  • [学会発表] 日本植民地期台湾における国語保育園

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 学会等名
      第41回南島史学会大会
    • 発表場所
      九州産業大学 2号館
  • [学会発表] 日本植民地期台湾における子どもの「保育」と「母性」

    • 著者名/発表者名
      宮崎聖子
    • 学会等名
      第53回日本母性衛生学会総会・学術集会 シンポジウム2 別の時代・別の地域・別の『母性』-歴史学・人類学から見た『母性』
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 招待講演
  • [学会発表] 講演:『やさしい日本語』の功罪

    • 著者名/発表者名
      前田均
    • 学会等名
      日本のローマ字社2012年度ローマ字教育研究会
    • 発表場所
      ホテルフロラシオン青山
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別研究発表:植民地教育史研究と台湾歌人

    • 著者名/発表者名
      磯田一雄
    • 学会等名
      天理台湾学会
    • 発表場所
      天理大学
    • 招待講演
  • [図書] 日本の戦争児童文学史2012

    • 著者名/発表者名
      仲村修(鳥越信)
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 比較教育学事典2012

    • 著者名/発表者名
      佐野通夫(日本比較教育学会)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 日本語表記の新地平-漢字の未来・ローマ字の可能性-2012

    • 著者名/発表者名
      前田均(茅島篤)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi