研究課題/領域番号 |
23330234
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
山本 美紀 環太平洋大学, 教育学部, 准教授 (60570950)
|
研究分担者 |
伊崎 一夫 奈良学園大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10574113)
根岸 一美 同志社大学, 文学部, 教授 (80097956)
中村 滋延 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (90164300)
寺尾 正 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90163899)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 音楽教育 / 芸術教育プログラム / アウトリーチ / 幼児教育 / 現代音楽 / メディアアート / オーケストラ / ホール |
研究概要 |
H23年度H24年度の研究成果をふまえ、H25度はアウトリーチ型のワークショップや授業とコンサートとの連携事例の研究と、コンテンツ制作を積極的に行っていった。 まず、幼児については京都フィルハーモニー室内合奏団のメンバーを、京都市内の2つの保育園(①円町まぶね隣保園:H25年6月20日京都市中京区 ②光の子保育園:H25年6月25日京都市伏見区)に派遣し、同室内合奏団が主催する「こどものためのコンサート」(H25年7月27日京都コンサートホール)につなぎ、事前アウトリーチによって、子どもの日常的な表現にどのように事前アウトリーチでの内容が反映されていくか実験を行った。また、小学生については、昨年度のダンスのワークショップに引き続き、≪ソヴァンマチャ≫に関わる映像と音楽についての事前授業を行い(H25年7月12日:備前市立西鶴山小学校)、その後「こどものための弦楽四重奏のコンサート」を行った((H25年8月12日:岡山県立美術館ホール)。さらに、中学生については八尾市民会館(プリズムホール)と大阪フィルハーモニー交響楽団の研究協力を得、派遣授業とコンサートでの調査とともに、アンケート調査を行った。その結果、明らかになったのは、作品の背景を知り、さらにそれが子どもたち自身の生活につながる時(つまり、難解な現代音楽であろうと)、作品聴取への意欲が高まり、自分なりの理解をしようとの主体的な意識が強まるということであった。 これら研究結果を総合的に検証することにより、学校と文化施設や団体との連携について、国内で展開している芸術教育のモデルについて分析を行った。また<持続可能な地域文化力>育成のための複数分野において応用可能な「連携型プログラム」について、成果を音楽学会および音楽教育学会で発表し、H26年度にはシンポジウムにて広く共有するとともに、書籍として刊行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|