• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多言語・多文化教材の開発による学校と地域の連携構築に向けた総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330245
研究機関早稲田大学

研究代表者

山西 優二  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)

研究分担者 丸山 英樹  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10353377)
吉村 雅仁  奈良教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20201064)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
服部 圭子  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30446009)
藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70313583)
岩坂 泰子  奈良教育大学, 教育学部, 講師 (80636449)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード多言語・多文化 / 教材開発 / 多文化共生 / 言語意識 / ことばと感性 / 日本語教育 / メタ言語能力 / ことばをとりまく問題
研究概要

研究目的は、国際理解教育の基軸概念の一つである「多言語・多文化主義」の立場から多言語・多文化に関する教材を開発することである。教材開発にあたって以下の3つの視点を重視した。第一に、ことばを「道具」としてだけでなく「対象」としてもとらえ、ことばのもつ「多様性」「身体性」「文化性」「問題性」といった特性に注視する、第二にヨーロッパの言語意識教材を参照しながらも、非言語、危機言語などのテーマを加味し、言語意識を軸にする、第三に小学校の総合的な学習の時間、地域の日本語教室、日本語学校、大学、教員研修、日本語教育指導者研修などの場での実践を想定する、である。
本年度は、昨年度に引き続き、「ことばと感性」「ことばをとりまく問題」「ことば(日本語)と文化」「メタ言語能力」「小学校実践教材」という5つのテーマごとに教材を開発した。
「ことばと感性」では、アイヌ語やモンゴル語チベット語アメリカ英語等25言語の音の教材「多言語で味わう(25の音)」やことばとイメージに関する教材、世界の民話についての教材を開発した。「ことばをとりまく問題」では、「自分にとってたいせつなことば」「世界に言語はいくつある?」「世界の言語ランキング」や英語に関する教材等7つの教材を作成した。「ことば(日本語)と文化」では、挨拶、多様な文字、語彙が表す社会・文化・世界の切り取り方、バリエーション、視点、談話という5項目について教材を開発した。メタ言語能力教材としては「月の名前」「否定マーカー」「外来語(借用語)と日本語の関係」「世界の都市・国の名前」「国、首都」を作成した。小学校実践教材では「世界の挨拶」「12か月の言い方」「おもしろ言語カルタ」「言語クイズ」「文字を書いてみよう」「いろいろなことば」「自分ことばマップ」を作成した。
さらに、ウェブサイトを開設し、開発した教材は全て掲載して一般利用を可能にした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グローバル教育における多言語活動2013

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子・大山万容・吉村雅仁
    • 雑誌名

      グローバル教育

      巻: 第15号 ページ: 44-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エンパワーメントの視点からみた日本語教育 : 多文化共生に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      山西優二
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 155 ページ: 5-19

  • [雑誌論文] 国際理解教育としての小学校「外国語活動」と日本における「言語への目覚め活動」導入の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      大山万容
    • 雑誌名

      言語政策

      巻: 9 ページ: 42-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際理解教育における批判的言語意識(Critical Language Awareness)の意義2013

    • 著者名/発表者名
      黒川悠輔
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 19 ページ: 3-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理系学部における授業外の言語文化活動―B.O.S.T. Language Spaceの実践報告-2013

    • 著者名/発表者名
      服部圭子
    • 雑誌名

      近畿大学教養・外国語教育センター紀要(外国語編)

      巻: 第3巻2号 ページ: 155-167

  • [学会発表] ことばの学習-多言語・多文化教材を活用した新井小学校での実践2013

    • 著者名/発表者名
      山西優二・秦さやか・黒川悠輔・宮野祥子・岩坂泰子・大山万容・丸山英樹
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      20130706-20130706
  • [学会発表] 男ことば・女ことばを『国際理解する』 日本語教育実践の現場から2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤美和・岡本能里子・服部圭子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      20130706-20130706
  • [学会発表] 国際理解教育における民話のもつ可能性2013

    • 著者名/発表者名
      竹本紗野香
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      20130706-20130706
  • [学会発表] 共生のための言語教育実践に向けて:大学生を対象とした演習から2013

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      20130706-20130706
  • [図書] 『日本に住む多文化の子どもと教育 ことばと文化のはざまで生きる』2013

    • 著者名/発表者名
      山西優二(共著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      上智大学出版
  • [備考] 多言語多文化教材研究

    • URL

      http://prj-tagengo2013.com

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi