• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

先住民族の教育実態とその保障に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330247
研究機関札幌国際大学短期大学部

研究代表者

野崎 剛毅  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (50412911)

研究分担者 小内 純子  札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (80202000)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
新藤 こずえ  立正大学, 社会福祉学部, 講師 (90433391)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード先住民の意識(スウェーデン) / 先住民教育
研究概要

本研究の目的は、わが国の先住民族であるアイヌ民族の教育保障に関わる問題を、先住民族の権利保障について先進的な取り組みをおこなっているスウェーデンとの比較により明らかにするすることである。この目的の達成のため、平成25年度はスウェーデンのサーミ議会有権者を対象とした郵送調査をおこなった。
対象者は2009年にスウェーデンでおこなわれたサーミ議会議員選挙の有権者約7,500人を母集団とし、そこから無作為に抽出した1,225人である。調査内容は血筋や民族意識、教育歴をはじめとした対象者の生活全般について、教育を含むスウェーデンの先住民政策に対する評価などである。調査票と依頼状を、有権者名簿に掲載されている住所へ国際郵便で直接郵送した。調査対象者は回答した調査票を同封した封筒に入れた上で日本まで国際郵便料金受取人払で返信した。また、調査票発送後、全対象者に対して未返信者への督促の内容も含む調査協力への御礼状を送付した。調査票は2014年5月時点で全体のおおよそ3割にあたる331人から回答をえることができた。これらの調査結果については今後集計、分析をおこない、平成26年度中に順次公表していく予定である。
なお、本研究の当初計画では平成25年度に北海道内に在住するアイヌ民族の人々に対する調査を行う予定であったが、当初計画になかったスウェーデン郵送調査をより充実したものとするためにおこなわなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は4カ年の計画のうちの3カ年を終えた。当初、スウェーデン調査2回、国内アイヌ調査2回を計画しており、スウェーデン調査2回は初年度と2年めで終了している。また、国内アイヌ調査は、本研究課題としてはおこなわなかったが、研究代表者と研究分担者全員が共同研究者に名を連ねている平成24~27年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究A)研究課題「先住民族の労働・生活・意識の変容と政策課題に関する実証的研究」研究代表者小内透(課題番号24243055)において、本研究課題の計画とほぼ同様の調査を平成24年度は新ひだか町で、平成25年度は伊達市でおこなえたことから、本課題に必要なデータは入手できたと考えている。
一方、平成25年度には、当初計画にはなかったスウェーデンにおける大規模な郵送調査をおこなった。これは平成24年度にスウェーデンのサーミ議会を訪問した際入手したサーミ議会選挙の有権者名簿を使用したものである。この名簿をもとに、無作為抽出されたサーミ有権者1,225人に調査票を送付し、30%弱にあたる331人から回答を得ることができた。海外の先住民組織に対するこのような大規模は前例がほとんどなく、当初計画を上回る成果であると考えている。
以上より、研究は概ね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

本研究は平成26年度が最終年度となる。本年度はこれまでに入手した調査データをまとめ、発表する年と位置づけている。
主たる作業としては、昨年度実施したスウェーデンにおける郵送調査の集計と分析をおこなう。また、これまでのスウェーデン調査で入手した調査データや、本研究の代表者と分担者全員が共同研究者となっている平成24~27年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究A)研究課題「先住民族の労働・生活・意識の変容と政策課題に関する実証的研究」研究代表者小内透(課題番号24243055)で入手した調査データもてきぎ活用して報告書を作成する。
11月に開催される日本社会学会大会で報告をしたのち、年度内に報告書を作成し、調査に協力をいただいた各機関へ提出する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi