研究課題/領域番号 |
23330252
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
礒田 正美 筑波大学, 人間系, 准教授 (70212967)
|
研究分担者 |
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松嵜 昭雄 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10533292)
清水 静海 帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)
小原 豊 関東学院大学, 人間環境学部, 准教授 (20375455)
岸本 忠之 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (50324025)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 電子教科書 / APEC / 防災教育 / 持続発展 / 統計的問題解決 / 数学的モデル化 / 教材開発 |
研究概要 |
「持続発展教育(ESD)」は全教科で要請されながら数学教育では途上領域であった。他方、アジア・太平洋経済協力APECでは、経済自由化に伴う成長戦略を築く目的で「持続発展(SD)」に係る共同研究が要請され、持続発展に対する障害としての防災教育がそこに包摂された。本研究では、統計・数学的モデリングなどを利用し、「問題解決力・戦略的思考力を高めること」を目的に、数学持続発展(SD)に係る国際共同研究をAPEC防災教育プロジェクトに連関して推進した。特に3年次としては、教材の題材としては、台風、水害に係る防災教育を選定するとともに、火山、野火・山火事に係る教材開発のための知見収集を行い、3年間の教材開発と授業研究で得られた知見を、教育課程、数学的モデル化、統計教育課程開発に係る論文としてもまとめることができた。そして、その成果をAPEC域内ではロシア、タイ、インドネシア、パプアニューギニア、チリ、韓国、フィリピン、中国、域外では、ブラジル、ナイジェリアで講演することで、敷衍することができた。また、日本数学教育学会誌95(5)、96(3)で特集されるなど、研究協力者(斎藤一雄、川崎宜昭、ガブリエルカイザー、トティムラム)も関連した成果をあげるなど、研究成果も広がりがあるものとなった。さらに、文部科学省の依頼により、ソウルで開かれた教育プロジェクト評価会議に参加し、日本のグッドプラクティスの典型として、本プロジェクトに係る成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|