• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「活用」力の段階的・系統的育成を目指した社会系教科目の授業開発

研究課題

研究課題/領域番号 23330257
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

大杉 昭英  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (50353397)

研究分担者 伊藤 直之  鳴門教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (20390453)
須本 良夫  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (30547691)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40294269)
山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50400122)
竹中 伸夫  就実大学, 教育学部, 講師 (60432704)
土井 真一  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70243003)
橋本 康弘  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (70346295)
田中 伸  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード知識 / 技能 / 活用 / 授業構成 / 社会認識
研究概要

知識を活用する社会系教科目の授業開発については,24年度に引き続き,25年度も「価値的知識」「概念的知識」「事実的知識」「方略的知識」の4種類の活用について検討し,「概念的知識」の活用に重点を置いた小学校社会科(歴史)の授業開発,中学校社会科の歴史学習材の開発と高等学校公民科(政治・経済)の授業開発を行った。今後,先述した4種類の知識とともに技能を活用した小・中・高校の社会系教科目の授業の体系化を行うこととした。
海外調査については,25年度はイギリス調査を行い,イギリス教育省のシティズンシップ及び歴史のナショナルカリキュラム作成担当者にインタビューを行い,新しいナショナルカリキュラムの特色について調査した。シティズンシップが内容として経済概念を増やしたことや歴史が通史的な内容となっていることなどを確認した。また,イギリスのレスターにあるMoat Community Collegeを訪問し,キーステージ3段階のシティズンシップ,歴史授業を参観し,授業者にインタビューを行った。キーワードとなる概念を教え,歴史を解釈させる授業であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外国(英国)調査でイングランド教育省を訪問し,イギリスの新しいナショナルカリキュラムの特色及び地理,歴史,シティズンシップの知識活用について知見を広げることができた。また,中等教育の授業参観により授業の特色を把握することができた。さらに,知識を活用する日本の社会系教科目の授業開発や学習材の開発を行うとともに,研究成果の一部を論文等で発表しているため。

今後の研究の推進方策

26年度は研究の最終年度のため,これまで行ってきた海外調査の成果を再整理し,英米における知識を活用した社会系教科目の授業構成の特色と課題をまとめる。また,これまで開発した日本の小・中・高校における社会系教科目の授業を体系化するとともに,英米の社会系教科目の授業と対比し,その特色と授業の有効性をまとめ,論文投稿及び学会等で発表を行い,研究成果の普及を図る。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会形成力を育てる小学校歴史学習の創造 -参勤交代は良策かを通して-2014

    • 著者名/発表者名
      須本良夫
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学研究報告 教育実践研究

      巻: 16 ページ: 7-20

  • [雑誌論文] 地理授業におけるグローバル・シティズンシップ育成論―紐帯としてのグローバル・シティズンシップ―2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 29 ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 高等学校の学習指導と学習評価の工夫改善(公民)2013

    • 著者名/発表者名
      大杉昭英
    • 雑誌名

      中等教育資料⑥

      巻: No.925 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 思考力を育成する社会科授業モデルの提案-英国調査に基づく授業デザインの螺旋的批判過程-2013

    • 著者名/発表者名
      田中伸
    • 雑誌名

      志学(大阪大谷大学)

      巻: 44 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 教員志望学生にみる社会科授業分析力の向上とその効果-社会系(地理歴史)教科指導法の受講生を手がかりに-2013

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要第二部(文化教育開発関連領域)

      巻: 62 ページ: 61-70

  • [学会発表] 思考力・表現力・判断力」の評価に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      須本良夫
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      20140209-20140209
  • [学会発表] 教師の授業づくりを支援する地理・歴史公民研修資料<学習材>開発-授業理論とモデルの批判的学習ために-2013

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20131109-20131110
  • [学会発表] 教員志望学生の社会科授業プランになぜ違いが生じるのか-教科指導力の育成のあり方に示唆するもの-2013

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      20131005-20131006
  • [図書] 「3分野共通の資料を活用した指導例」『社会科3分野の関連を意識した指導例集』2013

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京書籍

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi