• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

「ESD」にアプローチする「地域・世界遺産教育」の創造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23330259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関福山市立大学

研究代表者

田渕 五十生  福山市立大学, 教育学部, 教授 (10179864)

研究分担者 池野 範男  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10151509)
草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)
秋山 伸隆  県立広島大学, 人間文化部, 教授 (60142337)
大知 徳子  県立広島大学, 宮島学センター, 助教 (50549243)
中澤 静男  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80613710)
森本 弘一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (70243350)
西山 厚  帝塚山大学, 文学部, 教授 (10167570)
吉澤 悟  独立行政法人国立文化財機構, 奈良国立博物館・その他部局等, 室長 (50393369)
五島 政一  国立教育研究所, その他部局等, 統括研究官 (40311138)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードESD / 世界遺産教育 / 地域遺産教育 / 環境教育 / 平和教育 / 人権教育 / 多文化共生 / シティズンシップ教育
研究成果の概要

「ESD」は「21世紀における市民教育」(Citezensip Education)である。我々は、「ESD」のツールとして、新しく「世界・地域遺産教育」と云う概念を造り、「何処でも誰でも」実践ができる「教材事例集」を作成した。それは、研究協力者が日本の世界遺産の全てにフィールドワークを行い、授業実践にかけて作成したものである。それを使用すれば「何処でも、誰でも」ESDにアプローチ可能な内容になっている。また、日本の教育現場では、「グローバル・シティズンシップ教育」の概念は未知である。我々は、その概念を紹介して「多文化共生」の実践事例集付きの冊子を刊行した。

自由記述の分野

教科教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi