• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自己理解・他者理解を核とした生涯発達における発達障害者の心理教育的支援環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23330270
研究機関東北大学

研究代表者

田中 真理  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70274412)

研究分担者 滝吉 美知香  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00581357)
井上 雅彦  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
高原 朗子  熊本大学, 教育学部, 教授 (20264989)
片岡 美華  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (60452926)
李 煕馥  東北大学, 教育学研究科(研究院), 博士研究員 (40708385)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード発達障害 / 自己理解 / 他者理解 / 生涯発達 / 心理教育的支援
研究概要

●発達障害児をとりまく心理教育的支援環境に関する支援:共生社会を生きる人材の育成という観点から、発達障害児者の周囲の児童生徒学生の認識・理解の変化について検討を行った。就労については、企業における発達障害社員への雇用支援体制の検討を行った。家族支援委ついては自閉症スペクトラム障害児の養育者における子どもの行動に対する原因帰属に関する調査研究を行った。高等教育機関における心理教育支援システムについては、セルフアドボカシースキルおよび合理的配慮の観点から国内外の高等教育機関の視察について考察を加えた。
●発達障害児の自己理解:注意欠陥/多動性障害児・者(以下、AD/HD児者)の自己認識におけるポジティブ・イル-ジョンについて、自己評価・他者評価・他者に映る自己評価の比較から実証的検討を行った。自閉症スペクトラム障害者については、ストレスに対する自己認識について面接調査研究を行った。
●発達障害児の他者理解:自閉症スペクトラム障害者を対象に、ナラティブの発達、共感性、ユーモア体験、faux pas、他者信念意図操作の観点から、典型発達児者との比較検討をし、実験的調査研究を行った。
●集団心理療法における支援:発達障害児者を対象とした集団心理療法について、自己理解および他者理解という観点から、その変容過程の検討を行った。また、心理劇的ロールプレイングにおいては、監督・補助自我・観客の反応様式との関連についても合わせて検討した。
●災害時支援:東日本大震災めぐって、発達障害児および知的障害児とその家族が直面した脆弱性について面接調査研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者および研究協力者との良好な連携によって、各研究分担領域においてスムーズに分担作業と連携作業をすすめることができた。
日常的な臨床フィールドにより研究協力者との良好な連携が構築されていることから、研究対象者へのリクルートに多大な時間を要さずにすすめることが可能であった。

今後の研究の推進方策

これまで基礎調査的研究の成果を、実践的研究へと応用したうえでの効果検証をさらにすすめていく。その際、研究4年目となるため、特に、臨床研究については、アウトカム評価およびインパクト評価のステージにはいっていくことが重要と考えている。
勤務先の異動により、これまでの研究フィールドでの継続と今後の研究フィールドでの新たな開拓をすすめていくことが求められる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 注意欠陥/多動性障害児・者における原因帰属に関する研究動向2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 61(2) ページ: 193-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of deceptive behavior in children with Autism Spectrum Disorder.2013

    • 著者名/発表者名
      Susumu Yokota & Mari Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 2(1) ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉性スペクトラム障害者におけるナラティブの特性:フィクショナルナラティブの構成と行為の側面に焦点を当てて2013

    • 著者名/発表者名
      李熙馥・田中真理
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 24(4) ページ: 527-538

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 注意欠陥/多動性障害児の自己認識におけるポジティブ・イリュージョン-自己評価・他者評価・他者に映る自己評価の比較から-2013

    • 著者名/発表者名
      中山奈央・田中真理・山崎透
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 54(5) ページ: 539-551

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-cognition in children diagnosed with attention deficit-hyperactivity disorder: Level of awareness in assessment of self as seen by others and the illusion bias2013

    • 著者名/発表者名
      Mari TANAKA・Nao NAKAYAMA
    • 雑誌名

      Tohoku University

      巻: 61(1) ページ: 251-259

  • [学会発表] 典型発達高校生における発達障害に対する理解および自己・他者理解の変化 ―グループワークをとおした「ナチュラルサポーター」の育成―2014

    • 著者名/発表者名
      滝吉美知香・松崎泰・田中真理
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア体験2013

    • 著者名/発表者名
      永瀬開・田中真理
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      20130920-20130920
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児・者の自己注視的・他者注視的役割取得2013

    • 著者名/発表者名
      松崎泰・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130831-20130831
  • [学会発表] 自傷行動が生起した場面における障害児者への関わりについての研究2013

    • 著者名/発表者名
      菅原愛理・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130831-20130831
  • [学会発表] The psychosocial impact of disaster on persons with developmental disabilities: Experiences from the Great East Japan Earthquake2013

    • 著者名/発表者名
      Mari TANAKA
    • 学会等名
      The 2013 IASSIDD Asia-Pacific Congress
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130822-20130822
    • 招待講演
  • [図書] ,震災心理社会支援ガイドブック2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 総ページ数
      256(151-175)
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 青年期・成人期の人間関係・社会性の発達の課題と支援」,第1巻 社会性発達支援のユニバーサルデザイン2013

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 総ページ数
      312(238-247)
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 思春期・青年期の発達障害者が「じぶんらしく生きる」ための支援2013

    • 著者名/発表者名
      滝吉美知香・田中真理
    • 総ページ数
      175(20-32)
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi