• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地域療育および特別支援教育体制構築にむけた新パラダイムの提案に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23330277
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

肥後 祥治  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (90251008)

研究分担者 二宮 信一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80382555)
有川 宏幸  新潟大学, 教育学部, 准教授 (80444181)
坂井 聡  香川大学, 教育学部, 准教授 (90403766)
衛藤 裕司  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00284779)
大杉 成喜  熊本大学, 教育学部, 講師 (10332173)
キーワード地域療育 / 特別支援教育体 / CBR / パラダイム / システム構築
研究概要

本研究の目的は、障害児乳幼児のための地域療育および、学齢期を中心とする特別支援教育体制を設計・展開していくため必要となるパラダイムを実践的に模索することである。実際には「地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)」の視点が有望な考え方となると考えているが、CBR以外のコンセプトによる地域における支援、特別支援教育体制の構築の可能性も視野に入れながら実践研究を進めてきた。以下に各実践研究領域における本年度の研究の進捗状況を記載する。
地域療育ネットワークの展開と拡張:この領域では、A市内において機能化している地域ネットを拠点に、他の地域ネット立ち上げへ支援のための第2回地域発達支援ネットワーク活動報告会実施のための情報提供を実施し、側面から運営の支援を行った。また、B県C島において、CBRプログラムの説明会を行政担当者、保護者、学校関係者に対して実施した。
子育て支援プログラムの導入:親トレーニングプログラムの6カ月後のフォローアップの実施と、D市内における子育て支援プログラムの導入を検討するために保健所の関係者との協議を開始した。
校内委員の活性化とコーディネーター・ネットワークの機能化にむけた分析:E市の巡回指導員へ技術的支援を行うことを通して支援実績を積み、E市教育委員会に研究対象地域となってもらうことが可能となった。
授業研究と生徒指導連携事業の実践分析と地域の住民運動による障害生徒の就労推進事例の分析:この両分野も引き続き資料の収集を継続している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究の初年度であったにも関わらず研究代表者の転勤、研究費受諾上の不安定な状況があり、年度中盤ごろまで、進行が遅れぎみであったが、年度後半に入り研究フィールドの確保や継続した情報収集、新たな研究の企画等がだされることによって、少しずつ全般的な遅れを取り戻しつつある。次年度の研究実施の足がかりを確定することができたことは、本年度の大きな進歩と評価できると考えている。

今後の研究の推進方策

各研究分担者の研究や研究代表者の研究が進められていく中で、研究の領域を再整理、統合する中でより研究テーマであるパラダイムの検討に近づけるのではないかと考えている。初年度の研究実践と今後の方向性について再度研究推進のための青写真を、研究分担者と論議する必要を感じている。次年度にこのための場を早々に計画し実施する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 熊本県の特別支援教育における訪問教育の現状と課題2012

    • 著者名/発表者名
      大杉成喜
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要第60号人文科学

      巻: 60 ページ: 107-117

  • [雑誌論文] 中学校での特別支援教育に関する意識及び取り組みについての調査研究:養護教諭に焦点を当てて2012

    • 著者名/発表者名
      星野真好・大杉成喜・肥後祥治
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要第60号人文科学

      巻: 60 ページ: 119-126

  • [学会発表] 個別の教育支援計画策定時に利用可能な地域サービスの比較(3)-県庁所在地と人口規模の小さい地方自治体における「種類」と「数」の比較-2011

    • 著者名/発表者名
      古長祐治・衛藤裕司・肥後祥治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] CBRに基づくボランティア養成プログラム開発に関する研究-保護者参加の意義とその可能性-2011

    • 著者名/発表者名
      宮本佳代子・肥後祥治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 特別支援教育の実態及び意識調査の校種間の経年変化2011

    • 著者名/発表者名
      星野真好・吉田明美・肥後祥治・大杉成喜
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 自閉症時に授業を行う特別支援学校教員の教授技術に関する研修2011

    • 著者名/発表者名
      畠山和也・衛藤裕司・肥後祥治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 社会資源の少ない地域における特別支援教育と連携2011

    • 著者名/発表者名
      二宮信一・服部健治・細田充裕・前田和美・山下光・肥後祥治
    • 学会等名
      日本LD学会第20回大会
    • 発表場所
      跡見学園女子大学
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 発達障害児の親訓練の成果と課題-CBRを意識した短期間型の親訓練の試行-2011

    • 著者名/発表者名
      肥後祥治
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会第10回記念大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011-09-11
  • [図書] 自閉症支援のすべて2011

    • 著者名/発表者名
      肥後祥治(分担執筆)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      日本文化科学社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi