研究課題/領域番号 |
23330277
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
肥後 祥治 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (90251008)
|
研究分担者 |
二宮 信一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80382555)
有川 宏幸 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80444181)
衛藤 裕司 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00284779)
坂井 聡 香川大学, 教育学部, 教授 (90403766)
大杉 成喜 熊本大学, 教育学部, 講師 (10332173)
有村 玲香 鹿児島純心女子大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20713689)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地域療育 / 特別支援教育体制 / CBR / パラダイム / システム構築 |
研究概要 |
本研究の目的は、障害児乳幼児のための地域療育および、学齢期を中心とする特別支援教育体制を設計・展開していくため必要となるパラダイムを実践的に模索することが目的である。実際には「地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)」の視点が有望な考え方になると考えているが、CBR以外のコンセプトによる地域における支援、特別支援教育体制の構築の可能性も視野に入れながら実践研究を進めてきた。本年度は、研究機関の3年目にあたった。 本年度は、新たに、KA市教育委員会のとの協同で、これまで実施していたABA親トレーニングの実施を、教師によって行われることを想定したインストラクタートレーニングとこのプログラムを修了者による親トレーニングの実施のその効果の測定を行った。また、Y市においては、教員有志で行われている自主研究会において、上記プログラムを実施し、その効果を測定した。KU市においては、障害のある子の母親のABAの勉強会への援助の3回目が実施され、その効果と意義についえ実証的データが収集された。 また、障害当事者によるセルフ・ヘルプグループの可能性については、N市においては、化粧教室などの実践が取り組まれ、KA市においては、自助活動の支援の取り組みが始められた。さらに、地域の学校における授業研究と校内の校務分掌の有機的統合の実践研究も、昨年に引き続き取り組まれ、データ収集の途上である。 また、本年度は、インクルージョンの先進地であり、人口規模、社会的資源量と行った点で選定してアイスランドのレイキャビック市におけるインクルージョン教育のシステムの現状に関する研究の視察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始の3年目に当たる本年は、分担研究者が各フィールドにおける継続的な、情報収集を進めており、研究実績を積み上げているところである。本研究は単なる理論研究ではなく、実際のフィールドでの調査や臨床実践等から、演繹的に理論を目指すものであり、まず、実践研究の蓄積が必要となる。その点では、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
実践的研究の組織と開発、また、実際にフィールドに出る中で出会う貴重な実践を3年間にわたり、蓄積、収集することにおいては、順調に進んでいると考える。今後は、これらの実践や開始した実践的研究を続けながら、本研究の目的である。新たなパラダイムの可能性について、検討を始めて行きたいと考えている。
|