研究課題/領域番号 |
23330278
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
中村 満紀男 福山市立大学, 教育学部, 教授 (80000280)
|
研究分担者 |
高野 聡子 聖徳大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00455015)
岡 典子 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (20315021)
佐々木 順二 九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (20375447)
米田 宏樹 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 講師 (50292462)
松田 直 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60099942)
蒲生 俊宏 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60297976)
河合 康 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90224724)
園山 繁樹 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (90226720)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本の特殊教育 / 劣等児教育 / 盲唖教育 / 戦前と戦後の特殊教育比較 / 肢体不自由教育 / 精神薄弱児施設 |
研究概要 |
今年度の研究実績は、戦前特殊教育の諸相をいくつかの観点から検討するとともに、第二次世界大戦の前と後の特殊教育が、どのように断絶し、あるいは継承されたのかという基本的問題について検討した。今年度の研究は、以下の二つのグループに分けられる。 1.戦前特殊教育の検討では、つぎの下位項目に分けて説明する。(1)研究の全体的枠組みに関する研究 本研究のコンセプトとその根拠、現在までの研究成果について、日本特殊教育学会で自主シンポジウムとして発表した。(2)劣等児(学業不振児)等に関する研究 中嶋・河合(2013;2014)では、劣等児等に対する日本における初期の対応であった松本尋常小学校における特別学級と授業の状況について検討した。岡・中村(2014)では、大正時代中期までの岡山県を中心とする初等教育界において劣等児問題の認識がどのように高まり、どのように対処されたのか、その背景や条件は何かを中心に検討した。(3)その他の障害 戦前の精神薄弱児教育を担った施設については高野(2013)が、日本の聾教育のセンターだった官立東京聾唖学校については、同窓会誌復刻版を通して佐々木(2013)が検討した。 2.戦前と戦後の特殊教育の連続性と不連続性については、中村・岡(2014)が、これまでの戦前特殊教育の検討から、一般に理解されているように忠君愛国的戦前と民主的戦後という断絶があるとの前提で戦前と戦後の特殊教育を全面的に理解することには困難があり、こ連続・不連続に関する認識不足が、現在の特別支援教育の改善をも妨げていることを試論として提起した。内田・河合(2013)の光明学校に関する歴史的検討は、肢体不自由という特定障害の観点から、上記の試論に示唆を与える。 3.今後の特殊教育の展望については、中村(2013)の日本特殊教育学会での講演が、日本特殊教育の歴史的理解のもとに提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、「研究実績の概要」の通り、 1.戦前期における障害児教育ならびにそれに関連する教育問題、 2.戦前と戦後の特殊教育の比較に関する基本的観点の2点について、研究成果を挙げた。いずれの研究項目についても、これまで十分に研究されてこなかった内容を示すとともに、これまでの研究による見解を乗り越える可能性のある成果を提示できたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までの成果により、最終年度においては、以下の研究を展開する予定である。 1.戦前特殊教育については、非欧米圏としての傑出した到達点と、後進国ならびに戦時体制化にともなう諸資源欠如のもとでの後進性の改善困難という基本的なまとめができた。これに基づいて、これまで検討されてこなかった項目ならびにこれまでの通説を再検討する。 2.戦後の特殊教育については、昭和50年代までの特殊教育の発展と分離的特殊教育としての展開および限界、特殊教育の問題に対処する制度としての特別支援教育、特別支援教育のインクルーシブ教育への転換の不可避性ならびに日本におけるその基盤の脆弱性、少子高齢化・生産力減退期における障害児教育の在り方に関する検討を行う。
|