• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本障害児教育史研究の批判的・総合的検討による教育史像の革新と現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 23330278
研究機関福山市立大学

研究代表者

中村 満紀男  福山市立大学, 教育学部, 教授 (80000280)

研究分担者 高野 聡子  聖徳大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00455015)
岡 典子  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (20315021)
佐々木 順二  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (20375447)
米田 宏樹  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (50292462)
松田 直  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60099942)
蒲生 俊宏  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60297976)
河合 康  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90224724)
園山 繁樹  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (90226720)
木村 素子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60452918)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード特別支援教育 / 特殊教育 / 戦後 / 戦前 / 盲学校 / 聾学校 / 特殊学級 / 養護学校
研究実績の概要

今年度の研究成果は、戦後については、特殊教育制度の構築とその変容、特殊教育の代替機能をもった福祉施設の成立、戦前については、明治末期の学業不振問題、大正期の特殊教育理論、昭和戦前期における精神薄弱児施設の入所児と教育・保護の内容、これまで研究が空白だった各種学校としての盲学校の実態等に整理することができる。
1.戦前
明治末期の長野県松本小学校における成績不良児、大正期における乙竹岩造の特殊教育論、大正期から前後までの各種学校としての盲学校・神都訓盲院、昭和戦前期の精神薄弱児施設・八幡学園における処遇内容について明らかにした。
2.戦後
戦後の特殊教育政策の成立と学校設置責任の考え方について、とりわけ、養護学校が義務制とならなかった分野を中心に検討した。戦前の遺産のあった盲学校・聾学校では、県が責任をもった一方で、義務教育とはならなかった分野では、市の責任による特殊学級が中心なっていた。しかし、特殊学級形態では、量の整備に質がついて行けなかったこと、文部省政策全体の中央集権化に伴い、特殊教育政策も連動したことにより、特殊教育が振興した反面、地方が主体的に特殊教育の振興を実体化する機会が失われた。また、戦後精神薄弱教育の代替機能ももっていた戦後精神薄弱児施設のリーダーであった糸賀一雄に関する史資料を整理した。さらに、特別支援教育期の知的障害教育カリキュラムの比較対象として、英国のカリキュラムを検討した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後特殊教育の再建と再編成における分離問題と設置責任主体に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      中村満紀男・岡典子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 39 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和37年380号通達までの県と市の特殊教育分担論・対象論と就学基準の確立およびその硬直化2015

    • 著者名/発表者名
      中村満紀男・岡典子
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要

      巻: 3 ページ: 77-98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 私立神都訓盲院(1919-1948)の各種学校としての教育的・社会事業的意義2015

    • 著者名/発表者名
      岡典子・中村満紀男
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 47 ページ: 5-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大正時代の教育雑誌「信濃教育」における乙竹岩造の『特殊教育論』に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋忍・河合康
    • 雑誌名

      上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要

      巻: 21 ページ: 27-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治41-42年の長野県松本尋常高等小学校における成績不良児童教育に関する史的研究2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋忍・河合康
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 129-138

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 八幡学園における入所児の実態と教育・保護の内容-昭和12(1937)年~同17(1942)年の処遇方法と物的・人的環境を中心として-2015

    • 著者名/発表者名
      高野聡子
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 39 ページ: 37-51

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 英国の知的障害児教育におけるカリキュラムの現状と課題-1994年から2014年までの文献レビューを中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      米田宏樹・宮内久絵
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 39 ページ: 75-89

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 昭和戦前期の社会事業における精神薄弱児施設の機能と役割-日本精神薄弱児愛護協会の設立と精神薄弱児保護法の制定の要望を中心として-2015

    • 著者名/発表者名
      高野聡子
    • 学会等名
      第42回社会事業史学会
    • 発表場所
      長崎純心大学
    • 年月日
      2015-05-10
  • [図書] 知的障害教育福祉の文化を今後の福祉教育に繋ぐ-糸賀一雄生誕100年に向けて-(2013-2014年度共同研究報告書)2015

    • 著者名/発表者名
      蒲生俊宏
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      日本社会事業大学社会事業研究所

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi