• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

日本障害児教育史研究の批判的・総合的検討による教育史像の革新と現代的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23330278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関福山市立大学

研究代表者

中村 満紀男  福山市立大学, 教育学部, 教授 (80000280)

研究分担者 河合 康  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (90224724)
岡 典子  筑波大学, 人間系, 教授 (20315021)
米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 准教授 (50292462)
蒲生 俊宏  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60297976)
佐々木 順二  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (20375447)
高野 聡子  聖徳大学, 児童学部, 講師 (00455015)
木村 素子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60452918)
松田 直  高崎健康福祉大学, 短期大学部, 教授 (60099942)
園山 繁樹  筑波大学, 人間系, 教授 (90226720)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード特別支援教育 / 歴史 / 障害児 / 戦前 / 戦後 / 中央集権 / 輸入 / 流行
研究成果の概要

本研究は、日本の約150年近い特殊教育の歴史について、欧米先進国を参照軸としながら、日本の特殊教育の成立と展開における特質を究明し、特別支援教育の今後の改善に資することを意図した。戦前と戦後を一貫した観点から評価した結果、戦前においては、特殊教育に対して官民ともに関心が低かったわけではないが、後進国としての資源不足のなかで、特殊教育体制の偏りを是正できなかったこと、戦後においては、高度経済成長期に特殊教育も振興したが、地域中心の特殊教育体制を構築できなかったこと、特殊教育関連の情報や技術の先進国からの輸入と教育界での流行が、日本の特殊教育の自立を妨げてきたことが明らかとなった。

自由記述の分野

障害原理論

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi