• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多言語環境下の特別な教育ニーズ評価の試み:多言語併用と障害の相互作用の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 23330279
研究機関共立女子大学

研究代表者

権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)

研究分担者 松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
大井 学  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70116911)
キーワードバイリンガル / 自閉症スペクトラム障害 / 言語コミュニケーション / 語用論 / 多言語環境 / 特別支援ニーズ
研究概要

平成23年度の成果は以下のとおりである。
1.語用論の評定のため、現在開発中のChildren's Communication Checklist-2(Bishop2003,大井他訳2009)のコミュニケーション・アセスメントツールとしての有効性を4事例研究により実践的に検討し、平成23年5月日本保育学会で発表した。幼児期の約600名のデータについて妥当性、信頼性、評定者による違いについて解析し、平成24年度の学会発表準備を行った。
2.米国イリノイ州Dooley Elementary Schoolを10月および2月に訪問し、昨年より継続の日英二言語併用定型発達児21名のデータ収集を終了した。さらに研究協力者を募り、平成24年度のデータ収集15名分について具体的計画を作成した。また、日本語モノリンガル発達障害児15名、日本語モノリンガル提携発達児15名のデータ収集を終了した。
3.日本のインターナショナルスクール等を訪問し、研究協力者を募った。しかし、震災の影響で、日本での研究協力者集めが難航しているため、シカゴの自閉症児の学校、日本語補習校、日本人学校の訪問をし、研究協力を依頼した。
4.すでに収集した言語検査データ、会話データについて解析を開始した。これまでの成果を24年度に学会発表する準備を行った。
5.平成23年11月26日に分担研究者との共催で、「日英バイリンガル児童と学校教育-これまでの成果と今後の課題-」を共立女子大学にて開催した。学校関係者、心理士、親、研究者等約70名の参加者を得た。
6.平成23年11月27日に分担研究者との共催で国際シンポジウム「多言語環境児童の学習言語の発達障害-イマージョン教育から見えてくること-」を共立女子大学にて開催した。日英イマージョン教育・発達障害児にかかわる教育者の支援から話題提供がなされた。学校関係者、心理士、親、研究者等約60名の参加者を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

バイリンガルASD(自閉症スペクトラム障害)研究協力者募集が難航している。H22年3月の大震災後、すでに研究協力の同意を得ていた家族が帰国し、新たな協力者を得ることが難しい状況が続いている。

今後の研究の推進方策

日英バイリンガルASDの研究協力者を募るため、日系人が多く住むカナダのバンクーバー、トロントなどの自閉症家族会などに働きかけることにしている。また、イギリスの研究者との連携で、英語モノリンガルASDのデータ収集ができるよう交渉を進めている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] When do Japanese Children with Autism Spectrum Disorders Comprehend Ambiguous Language Overliterally or Overunliterary?2011

    • 著者名/発表者名
      Oi, M.
    • 雑誌名

      Asian Pacific Journal of Speech, Language, and Hearing

      巻: 14,1 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Children's understanding of the speaker as the source of knowledge2011

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T.
    • 学会等名
      Workshop on children's pragmatic and meta-representational development
    • 発表場所
      University of Oslo, Norway(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] Developing sensitivity to the sources of knowledge2011

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T.
    • 学会等名
      12^<th> International Congress for the Study of Child Language
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] The use of the Japanese hearsay particle TTE in mother-child conversation2011

    • 著者名/発表者名
      Matusi, T., Yamamoto, T.
    • 学会等名
      12^<th> International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Manchester, UK
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] 「コミュニケーションする心」はどのように育つのかワークショップ「心の理論」-実証的研究と哲学2011

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 学会等名
      東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」
    • 発表場所
      東京大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-20
  • [学会発表] 保育所巡回相談へのCCC-2の適用の試み(1)2011

    • 著者名/発表者名
      権藤桂子
    • 学会等名
      日本保育学会大64回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] メタ表象能力の発達と発話理解『ことばを見つめて』(吉村あきこ他(編))2012

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      英宝社
  • [図書] 子どもの「ミス・コミュニケーション」と心の理論の発達『ミス・コミュニケーション-なぜ生ずるかどう防ぐか-』(岡本真一郎(編))2011

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 特別支援教育における言語・コミュニケーション・読み書きに困難がある子どもの理解と支援2011

    • 著者名/発表者名
      大伴潔・大井学
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      学苑社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi