• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

インスタントンのモジュライ空間の幾何と表現論

研究課題

研究課題/領域番号 23340005
研究機関京都大学

研究代表者

中島 啓  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (00201666)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードモノポール公式 / クーロン枝 / ゲージ理論
研究実績の概要

コンパクト・リー群G と、その四元数体上の表現 M が与えられたとき、物理学者は3 次元のN = 4 超対称性ゲージ理論とよばれる場の量子論を考え、特にそのゲージ理論のクーロン枝とよばれる、超ケーラー多様体を研究していた。しかし、その定義には、「量子補正」とよばれる数学的に厳密な取り扱いがなされていない手続きが含まれており、クーロン枝の数学的な定義は与えられていなかった。そこで、数学的に厳密な定義を与える試みを始めた。

まず、複素射影直線 P^1 から超ケーラー商 M///G (ただし、スタックμ_C^{-1}(0)//G_C として扱う) への、ゲージσ-模型をとり、そのモジュライ空間の、自然な消滅サイクルに係数を持つコホモロジー群を考える。この定義は、位相的場の理論に動機づけされるが、量子ヒルベルト空間として無限次元のものが出てくることが、特徴的である。しかし、これがクーロン枝の座標環になると予想されることから、当然である。その指標を計算すると、物理学者のCremonesi,Hanany and Zaffaroni [3] が与えたクーロン枝の構造環の指標を与えると主張されているモノポール公式と同じになることを証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたKazhdan-Lusztig 予想に対する新しいアプローチについての論文の執筆は、さらに遅れているが、一方で超対称性ゲージ理論のクーロン枝の立場から、今までの研究に対して新たな視点が得られた。この研究は、始めたばかりであり、理論の基礎づけに時間がかかると思われるが、比較的簡単に検証できることについては、予期した結果が得られた。

今後の研究の推進方策

クーロン枝の立場から、これまで得られてきたW代数のインスタントンのモジュライ空間の交叉ホモロジーへの作用は、より一般的な観点から捉えられることができると思われる。例えば、この作用は代数的には、アファイン・リー環の表現の簡約として得られることが知られていたが、対応する幾何的な構造は見えていなかった。クーロン枝の立場からは、インスタントンのモジュライ空間は、いままでに考えていなかった連結成分をたくさん持つことになり、これと関係していると期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Toronto/Perimeter Institute of/Theoretical Physics(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto/Perimeter Institute of/Theoretical Physics
  • [国際共同研究] Higher School of Economics(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Higher School of Economics
  • [雑誌論文] Cluster algebras and singular supports of perverse sheaves2014

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nakajima
    • 雑誌名

      Advances in Representation Theory of Algebras

      巻: * ページ: 211--230

    • DOI

      10.4171/125-1/7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Coulomb branches of 3d N=4 gauge theories and motivic DT-invariants2014

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nakajima
    • 学会等名
      Categorical Structures in Harmonic Analysis
    • 発表場所
      MSRI
    • 年月日
      2014-11-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3-dimensional gauge theory and representation theory2014

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nakajima
    • 学会等名
      京都賞ワークショップ
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2014-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] BGG reciprocity and Betti numbers of quiver varieties2014

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nakajima
    • 学会等名
      McKay correspondence
    • 発表場所
      University of Warwick
    • 年月日
      2014-09-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction to quiver varietie2014

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nakajima
    • 学会等名
      Introductory School on Derived Categories
    • 発表場所
      University of Warwick
    • 年月日
      2014-09-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Affine cellularity/quasi-hereditarity of quantum affine algebras and their cousin2014

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Nakajima
    • 学会等名
      ICM 2014 Satellite Conference on Representation Theory and Related Topics
    • 発表場所
      Daegu
    • 年月日
      2014-08-07
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi