• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フレアー理論の研究とミラー対称性予想およびシンプレクティック幾何への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23340015
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 啓史  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (50223839)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードシンプレクティック幾何 / フレアーコホモロジー / ミラー対称性予想 / ラグランジュ部分多様体 / 倉西構造 / 仮想基本類 / 深谷圏
研究概要

本研究課題の連携研究者でもある深谷賢治氏(京都大学理学部)、小野薫氏(京都大学数理解析研究所)およびYong-Geun Oh氏(ウイスコンシン大学、米国)、Mohammed Abouzaid氏(MIT、コロンビア大学、米国)との共同研究により、フレアーコホモロジーの研究を行い、今年度は次の研究を行った。(完全とは限らない一般の)シンプレクティック多様体が与えられた時、そのラグランジアン部分多様体の集合が深谷圏を生成するための十分条件を、ホッホシルトホモロジーから量子コホモロジーへの開閉写像の像が単位元を含むという形に定式化し、その証明の主要な部分を完成させた。現在、証明の細部の検証を行ないつつ論文を執筆中である。これは、交付申請書における「研究目的」および「研究計画」の中で述べたトーリック多様体のホモロジー的ミラー対称性予想を解決するために第一ステップとして述べた、深谷圏の生成元を同定する問題に対する重要な成果である。一方、1990年半ば頃に深谷・小野により創始された倉西構造の理論、およびそれを用いておこなわれる安定写像のモジュライ空間の仮想基本類及びチェインの構成は、我々の研究においても基本となるが、今年度は、さるところからの要望により、倉西構造の理論の基礎および仮想基本類及びチェインの構成についてその解析的な部分も込めて議論と証明の細部を詳しく書き、論文 Fukaya, Oh, Ohta, Ono, `Technical details on Kuranishi structure and virtual fundamental chain.’ arXiv:1209.4410. を257ページのプレプリントとしてアーカイブ上で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先に述べた通り、深谷圏の生成元の同定の問題は、本研究課題の最も大きなテーマである、トーリック多様体のホモロジー的ミラー対称性予想における重要なステップであり、それについて論文執筆はややおくれているものの数学的な内容としてはおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

まず、今年度公表した倉西構造に関する論文の補足部分を早めに仕上げ公表する。同時に、反シンプレクティック対合の不動点に関するラグランジアンフレアー理論の論文の改訂を行なう。その後,深谷圏の生成元の判定条件に関する論文を仕上げる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Toric degeneration and non-displaceable Lagrangian tori in $S^2 \times S^2$2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fukaya
    • 雑誌名

      International Mathematics Research Notices

      巻: 2012 ページ: 2942-2993

    • DOI

      10.1093/imrn/rnr128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lagrangian Floer theory on compact toric manifolds: Survey2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fukaya
    • 雑誌名

      Surveys in Differential Geom.

      巻: XVII ページ: 229-298

    • 査読あり
  • [学会発表] Residue pairing and Floer theory for toric manifolds2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      Conference on Mirror Symmetry and Related Topics
    • 発表場所
      Kunming University of Science and Technology, China
    • 年月日
      20120820-20120824
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi