• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

量子微分幾何学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23340018
研究機関東北大学

研究代表者

前田 吉昭  東北大学, 知の創出センター, 特任教授(研究) (40101076)

研究分担者 綿村 哲  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00201252)
森吉 仁志  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (00239708)
佐古 彰史  東京理科大学, 理学部, 准教授 (00424200)
栗原 将人  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40211221)
小谷 元子  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50230024)
井関 裕靖  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90244409)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードシンプレクティック幾何学 / 非可換幾何学 / 超弦理論 / 非可換岩沢理論 / 非可換ゲージ理論 / 変形量子化 / T-双対性 / 国際交流アメリカ
研究実績の概要

数論、代数幾何学、微分幾何学、トポロジー、それに数理物理、素粒子論を中心として、非可換な対象物を扱い、新しい幾何学の流れを構築することを目標においている。本研究の特徴は、基軸となる研究である変形量子化問題と非可換幾何学を推進し、これによる微分幾何学の非可換化(量子化)を確立させ、それを発展させるという全く新しい立場からの研究を行うことである。特に、Non-formal deformation quantization の手法を用いた、非可換幾何学への応用として、1)複素シンプレクティック多様体の収束変形量子化問題と非可換多様体の構成、Non-formal UDFによる葉層構造の応用、2)K-理論と指数定理の非可換幾何学的アプローチ、3)代数的ホモロジー論や圏論による高次構造(higher structure)、4)ディラック構造や一般幾何学(generalized geometry)の量子化問題とその応用、変形量子化問題による数論への応用、5)T-対称性、量子場の理論、非結合多様体の具体的構成について、統合的な理解を行う。さらに、それを6)数論、7)代数解析、8)複素シンプレクティック幾何学・複素ポアソン幾何学の量子化、9)カテゴリー論・代数位相幾何学等の数学研究分野および場の量子論や超弦理論等の理論物理研究分野を含む様々な問題へ応用する。 本年度は、以上の1)-9)までの研究推進するプラットフォームを構成すべく、研究代表者と研究分担者、さらには連携研究者との研究打ち合わせ、研究討議を行った。またこの研究は海外に多くの研究者がおり、積極的に海外での学術会議やワークショップに参加し、研究討論を行った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ルーバンカソリック大学数学物理学研究所(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ルーバンカソリック大学数学物理学研究所
  • [国際共同研究] ボストン大学数学・統計学科(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ボストン大学数学・統計学科
  • [雑誌論文] The Geometry of loop spaces II2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Maeda, Steven Rosenberg, Fabial Torres-Ardila
    • 雑誌名

      Adv. Math.

      巻: 287 ページ: 458-518

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Traces and characteristic classes in infinite dimensions2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Maeda, Steven Rosenberg
    • 雑誌名

      Progr. Math,

      巻: 308 ページ: 413-436

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deformation quantization with separation of variables and gauge theories2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Maeda, Akifumi Sako, Toshiya Suzuki, Hiroshi Umetsu
    • 雑誌名

      Trends in Math.

      巻: 33 ページ: 135-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gauge theories on noncommutative Kahler manifolds”,2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Maeda, Akifumi Sako, Toshiya Suzuki, Hiroshi Umetsu
    • 雑誌名

      Journal of Physics

      巻: 626 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gravity theory on Poisson manifold with R-flux2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhiko Asakawa, Hisayoshi Muraki, Satoshi Watamura
    • 雑誌名

      Fortschr. Phys

      巻: 63 ページ: 683-704

  • [学会発表] Non-formal star exponential on contracted one-sheet hyperbolic2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Maeda
    • 学会等名
      Conference on Geometric, Topology and Physics
    • 発表場所
      Hsinchu (Taiwan)
    • 年月日
      2015-12-26 – 2015-12-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fock representation of noncommutative Kahler manifolds and field theories2015

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Sako
    • 学会等名
      International Conference on Non-commutative Geometry and K-Theory
    • 発表場所
      Chongqing(China)
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 離散群のポアソン境界と剛性2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Izeki
    • 学会等名
      福岡大学微分幾何学研究会
    • 発表場所
      (福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Iwasawa theory and p-adic L-functions,2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Kurihara
    • 学会等名
      Boston Keio summer workshop
    • 発表場所
      Boston(USA)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tate sequences and Iwasawa theory2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Kurihara
    • 学会等名
      Pan Asia Number Theory
    • 発表場所
      Sanya(China)
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Strings, Membranes and Topological Field Theory2016

    • 発表場所
      Tohoku Forum for Creativity
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-07

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi