• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ジェットを伴うコンパクト天体の高感度可視近赤外同時偏光観測

研究課題

研究課題/領域番号 23340048
研究機関広島大学

研究代表者

川端 弘治  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (60372702)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード光学赤外線天文学 / 偏光 / 多波長観測 / 活動銀河核 / X線連星
研究概要

広島大学1.5mかなた望遠鏡の次期主力装置として開発を進めている可視赤外同時カメラHONIRに、偏光測定機能を新設して、X線連星およびブレーザーを、時間的密に多バンドで観測する。平成24年度は、前年度に設計済みであった偏光ビームスプリッターを製作した。このビームスプリッターは、可視・近赤外線域でほぼ完全に透明で、複屈折性が比較的大きく且つ常光・異常光分離角の色依存性が可視・近赤外域において少ないLiYF4の結晶を用いたものであり、泡や脈理のない非常にきれいな結晶を手に入れることができ、透過率の所期性能を満たす、期待以上に良いビームスプリッターを作成することができた。さらに、別財源を用いて、超無色半波長板を製作し、25年2月に納品されたことから、偏光測定に必要な光学素子がいよいよ揃った。偏光用の焦点マスクも製作する予定であったが、財源の目途が立たず、次年度に持ち越すこととした。
なお、これらの素子を導入するHONIR自身については開発が順調に進められ、25年1月にはこれまでの撮像モードに加え、分光モードが供えられた状態で望遠鏡へ取り付けられ、試験観測が行われている(25年4月現在も継続中)。この撮像モードを用いて、いくつかのX線連星やブレーザーのパイロット的な測光観測を行い、偏光観測の候補天体を決めるための出たを得た。また、既存の可視光の観測装置HOWPolを用いて、いくつかの活動銀河核(ブレーザー等)の可視光の偏光観測も行い、2編が査読論文に受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研費で開発を予定していたHONIR用偏光ビームスプリッターについて、当初の見積もり以上に性能の良いものを製作することができたことは大きな進展であった。一方で、申請額から減額されたことで、もう一つの偏光素子である超無色半波長板について、他財源の手配に少々手間取り、納品が25年2月と4ヶ月ほど遅れてしまい、目標としていた24年度中の偏光光学素子の実装完了は25年度に持ち越すことになった。
観測研究の方は、HONIRの撮像モードや、既存装置(HOWPol)を用いて順調に進展している。

今後の研究の推進方策

特に問題点は無く、25年度もこのまま延長する形で研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Radio to gamma-ray variability study of blazar S5 0716+7142013

    • 著者名/発表者名
      Rani, B., Krichbaum, T. P., Fuhrmann, L., Böttcher, M., Lott, B., Aller, H. D., Aller, M. F., Angelakis, E., Bach, U., Bastieri, D., Falcone, A. D., Fukazawa, Y., Gabanyi, K. E., Gupta, A. C., Gurwell, M., Itoh, R., Kawabata, K. S., Krips, M., Lähteenmäki, A. A., Liu, X., et al. (計37名中17番目)
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 552 ページ: 計24ページ

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201321058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study of the Long-Term Spectral Variations of 3C 66A Observed with the Fermi and Kanata Telescopes2013

    • 著者名/発表者名
      Itoh, Ryosuke
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 65 ページ: Article No. 18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GRB 091208B: First Detection of the Optical Polarization in Early Forward Shock Emission of a Gamma-Ray Burst Afterglow2012

    • 著者名/発表者名
      Uehara, Takeshi
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letters

      巻: 752 ページ: article ID L6

    • DOI

      10.1088/2041-8205/752/1/L6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Structure and Emission Model of the Relativistic Jet in the Quasar 3C 279 Inferred from Radio to High-energy γ-Ray Observations in 2008-20102012

    • 著者名/発表者名
      Hayashida, M.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 754 ページ: article ID 114

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/2/114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-Wavelength Photometric and Polarimetric Observations of the Outburst of 3C 454.3 in 2009 December2012

    • 著者名/発表者名
      Sasada, Mahito
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 64 ページ: Article No. 58

  • [学会発表] 可視1露出型偏光撮像器HOWPolの開発:(7)器械偏光の特性2013

    • 著者名/発表者名
      川端 弘治
    • 学会等名
      日本天文学会2013年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      20130320-20130323
  • [学会発表] 可視1露出型偏光撮像器HOWPolとGRB初期残光の偏光観測2012

    • 著者名/発表者名
      川端 弘治
    • 学会等名
      日本天文学会2012年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] An optical and near-infrared multipurpose instrument HONIR2012

    • 著者名/発表者名
      Sakimoto, Kiyoshi
    • 学会等名
      SPIE Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy IV
    • 発表場所
      Amsterdam, NL
    • 年月日
      20120701-20120705
  • [備考] HONIR: Hiroshima Optical and Near-infrared Camera

    • URL

      http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/instruments/honir/

  • [備考] Hiroshima One-shot Wide-field Polarimeter: HOWPol

    • URL

      http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/instruments/howpol/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi