• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ゼーマン遷移を用いたポジトロニウム超微細構造の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 23340059
研究機関東京大学

研究代表者

難波 俊雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (40376702)

研究分担者 浅井 祥仁  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60282505)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード素粒子実験 / ポジトロニウム / 超微細構造 / ゼーマン効果 / 量子電磁気学
研究概要

電子と陽電子の束縛系であるポジトロニウムの基底状態には、スピン状態に応じてオルソとパラの二つの準位があり、両者のエネルギー準位の差は超微細構造と呼ばれる。超微細構造の値は理論計算値と過去の精密測定結果との間で有意なズレがあり、この原因を探るために、過去の測定の系統誤差をなくした新しい測定を行っている。
測定は、超伝導磁石とRFキャビティ、ポジトロニウム観測のシンチレータ系から成るが、前年度までにすべての装置のセットアップが完了していたため、当該年度はほぼ全ての期間、超微細構造の測定を行った。測定は、遷移用のRFを一定に保ったままゼーマン分裂用の静磁場を変化させて、ゼーマン遷移量の変化をスキャンする。およそ一ヶ月かけてスキャンを一回行うが、周囲の物質の超微細構造に対する影響を調べるため、チェンバー内のガス圧を変化させて複数回スキャンを行った。測定は長期間にわたったが、フィードバック系の構築や温度安定化のおかげで、良質のデータが得られた。
最終的には真空中での超微細構造に向けて各ガス圧でのデータ点の外挿を行うが、その際は、ガスのポジトロニウムに対する散乱断面積とポジトロニウムの初期運動エネルギーの情報が重要となる。これらのパラメータは別のセットアップと半導体ゲルマニウム検出器を用いて、2γ/3γ分光を行う事で求めた。
当該年度の以上の測定で、熱化の系統誤差を考慮した上での、ポジトロニウム超微細構造を算出する上でのデータがほぼ出そろった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の通り、長期間の安定測定を行い、必要なデータをほぼすべて取得できた。今後、取得したデータを解析することにより、目的が達成されると考えている。

今後の研究の推進方策

当初計画の通り、測定データを得る事が出来た。今後、系統誤差の詳細の見積もりと測定データの解析を行い、結果をまとめる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Precise measurement of positronium2012

    • 著者名/発表者名
      Toshio Namba
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      ページ: 04D003-1-12

    • DOI

      10.1093/ptep/pts062

    • 査読あり
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の精密測定

    • 著者名/発表者名
      石田明
    • 学会等名
      第49回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の精密測定

    • 著者名/発表者名
      石田明
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府)
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の精密測定

    • 著者名/発表者名
      石田明
    • 学会等名
      陽電子科学とその理工学への影響
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所(大阪府)
  • [学会発表] ポジトロニウム超微細構造の精密測定

    • 著者名/発表者名
      石田明
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
  • [備考] Tabletop Experiments

    • URL

      http://tabletop.icepp.s.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi