• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

クォーク・ハドロン物質の相転移における非平衡ダイナミクスの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23340067
研究機関京都大学

研究代表者

國廣 悌二  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20153314)

研究分担者 日高 義将  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (00425604)
大西 明  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードクォーク・グルーオンプラズマ / エントロピー生成 / 古典ヤン・ミルズ方程式 / 南部-ゴールドストーンの定理 / グラズマ / 相対論的流体方程式 / 射影演算子法 / 超ソフトフェルミオン励起
研究概要

1)いわゆる2次の流体方程式の新しい形を非相対論および相対論の両者について提案した。これはよく知られた微視的導出法であるGradのモーメント法の不十分な点を改善したものであり、輸送係数の正しい微視的公式だけでなく、2次の方程式特有の緩和時間や緩和長の微視的公式を与えた。
2)相対論的流体方程式のフレームはエネルギーフレームにユニークに限られることを a)線型領域については森の射影演算子法で一般的に、またb)非線型領域においてはボルツマン方程式にくりこみ群法を適切に適用することにより仮定なしで、世界で初めて示した。
3)非平衡系の基礎理論である森の射影演算司法を用いて、非相対論的系および有限温度系における南部-ゴールドストーンモードの数と分差関係の運動量指数の関係についての一般的な関係式を証明した。
4)ファインマンダイアグラムの解析によって我々が先駆的に示していたゲージ理論で記述される超高温の系における新奇の超ソフトなフェルミオンモードの存在とそのスペクトルの性質について、Kadanoff-Baym形式により基礎付けを行った。
5) Glasma的状態から出発した古典YM方程式の解析によるエントロピー生成機構の解明を行った。すなわち、重イオン衝突の現実的な初期条件から出発して古典ヤン・ミルズ方程式を解き、その解からリャプーノフ指数を計算し、コルモゴロフ-シナイ(KS)エントロピー(エントロピー生成率)を計算した。Glasmaに微小だが有限のランダムな揺らぎが付加されていれば、系は不安定性を示し、十分時間がたった後もKSエントロピーは有意な正の値を取ることが分かった。この結果は、古典場レベルのダイナミクスでも、すなわち、量子的な場から粒子への転移がなくても、大きいエントロピー生成が起こりうることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1) これまで曖昧であった、散逸を含む相対論的流体方程式を定義する「フレーム」はエネルギーフレーム(ランダウフレーム)が一意的かつ適切であることを世界で初めて提起し、明快に示した。
また、
2) そこでも用いられた森の射影演算子法を場の理論に初めて適用することにより、非相対論的系および有限温度系における独立な南部-ゴールドストーンモードの数とその分散関係における運動量の指数の関係を一般的に証明することに成功した。これは世界で最も権威ある雑誌の一つであるPhysical Review Lettersに掲載された。
3) 古典ヤン・ミルズ方程式の解析によるエントロピー生成の研究は数値シミュレーションの結果がまとまり、米国およびドイツの研究者を含む国際的共同研究として論文投稿を行った。
4) 超高温度でのフェルミオンの超ソフトなモードの理論は宇宙初期におけるニュートリノのスペクトルに関する新奇の振る舞いの提案として展開され、仕事がまとまりつつある。

今後の研究の推進方策

雇用しているポスドクによる数値シミュレーションを今まで以上に効率よく進める、結果が出次第即座に論文執筆に移れる体制を準備する。懸案であった、相対論的流体方程式のフレームの一意性に関する論文が掲載決定となったので、くりこみ群法に基づく研究による成果を論文にしていく。
赤外の有効ダイナミクスを構成する強力な方法としての森の射影演算子法を場の理論における広範な問題に適用して、運動論的方程式あるいは流体方程式を導出していく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Counting rule for Nambu-Goldstone modes in nonrelativistic systems2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Hidaka
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 110 ページ: 1p-5p

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.110.091601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viscoelastic-electromagnetism and Hall viscosity2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Hidaka
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      巻: 013A02 ページ: 1p-9p.

    • DOI

      10.1093/ptep/pts063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relativistic hydrodynamics from projection operator method2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Minami
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E

      巻: 87 ページ: 1p - 13p

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.87.023007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Derivation of relativistic hydrodynamic equations consistent with relativistic Boltzmann equation by renormalization-group method2012

    • 著者名/発表者名
      K. Tsumura and T. Kunihiro
    • 雑誌名

      Eur. Phys. J

      巻: A48 ページ: 162

    • DOI

      10.1140/epja/2012-12162-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Off-diagonal kinetic theory in ultrasoft momentum region at high temperature2012

    • 著者名/発表者名
      D. Satow and Y. Hidaka
    • 雑誌名

      Phs. Rev

      巻: D85 ページ: 116009

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.116009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Forms of Non-Relativistic and Relativistic Hydrodynamic Equations as Derived by the Renormalization-Group Method2012

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Tsumura
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. Suppl.

      巻: 195 ページ: 19-28

    • DOI

      10.1143/PTPS.195.19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QCD critical points in the strong coupling lattice QCD and during black hole formation2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohnishi
    • 雑誌名

      Acta Phys. Pol. B Proc. Suppl.

      巻: 5 ページ: 815-824

    • DOI

      10.5506/APhysPolBSupp.5.815

    • 査読あり
  • [学会発表] 南部・ゴールドストンの定理の非相対論的な系への一般化2013

    • 著者名/発表者名
      日高義将
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130328-20130328
  • [学会発表] 高密度物質のクォーク・ハドロン物理の基礎と関連する話題2013

    • 著者名/発表者名
      国広悌二
    • 学会等名
      新学術領域「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質(略称中性子星核物質)」主催
    • 発表場所
      KEK
    • 年月日
      20130225-20130227
  • [学会発表] QCD in a strong magnetic field2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Hidaka
    • 学会等名
      International W.S. ` Recent progress in hadron physics -From hadrons to quark and gluon'
    • 発表場所
      Yonsei University, Korea
    • 年月日
      20130218-20130222
    • 招待講演
  • [学会発表] Lorentz 対称性がない場合の南部-Goldstoneの定理2012

    • 著者名/発表者名
      日高義将
    • 学会等名
      森肇先生記念研究集会
    • 発表場所
      九州大学応用力学研究所
    • 年月日
      20121123-20121123
  • [学会発表] Chaotic Behavior and Entropy Production in Classical Yang-Mills theory with CGC-like2012

    • 著者名/発表者名
      Teiji Kunihiro
    • 学会等名
      International Workshop `QCD Structure'
    • 発表場所
      Wuhan, China
    • 年月日
      20121007-20121020
    • 招待講演
  • [学会発表] くりこみ群の方法によるメソスコピックダイナミクスの構成法の開発とそのボルツマン方程式への応用2012

    • 著者名/発表者名
      国広悌二
    • 学会等名
      日本物理学会物性分科会
    • 発表場所
      横浜国大
    • 年月日
      20120920-20120920
  • [学会発表] ボルツマン方程式と整合的で自然な相対論的流体方程式のフレームとモーメントの取り方について2012

    • 著者名/発表者名
      国広悌二
    • 学会等名
      日本物理学会原子核素粒子分科会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20120912-20120912
  • [学会発表] 3体力を含む相対論的平均場理論による中性子星物質状態方程式2012

    • 著者名/発表者名
      大西明
    • 学会等名
      基研研究会「ハドロン物質の諸相と状態方程式 -中性子星の観
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120830-20120901
  • [学会発表] 有限温度摂動論2012

    • 著者名/発表者名
      日高義将
    • 学会等名
      基礎物理学研究所研究会「熱場の量子論」
    • 発表場所
      京都大学 基礎物理学研究所
    • 年月日
      20120822-20120822
    • 招待講演
  • [学会発表] くりこみ群法の基礎とその非平衡物理への応用2012

    • 著者名/発表者名
      国広悌二
    • 学会等名
      基礎物理学研究所研究会「非平衡系の物理 -その普遍的理解を目指して」
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所
    • 年月日
      20120801-20120804
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi