研究課題/領域番号 |
23340074
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
志垣 賢太 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70354743)
|
研究分担者 |
杉立 徹 広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (80144806)
|
連携研究者 |
郡司 卓 東京大学, 大学院理学系研究科, 助教 (10451832)
浅川 正之 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50283453)
野中 千穂 名古屋大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10432238)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | パートン多体系 / 高エネルギー原子核衝突 / 粒子生成機構 / クォーク間相互作用 / 宇宙創成 |
研究成果の概要 |
LHC 加速器の陽子相互衝突および原子核相互衝突運転において、硬散乱事象選択トリガを用いて収集したデータの解析手法を確立し、光子測定を用いた中性中間子測定を牽引して、量子色力学計算との比較による物理議論を進めた。 RHIC 加速器の 14 倍のエネルギーでの原子核相互衝突により、更に高温、大容積、長寿命の高温パートン相を生成し、高横運動量光子を用いた事象選択トリガを駆使して、硬散乱事象測定に新規現象の発見能力に加えて精密測定能力を見出した。LHC 加速器のエネルギー領域における硬散乱事象選択測定のより一層の有用性と物理的重要性を示した。
|
自由記述の分野 |
高エネルギー原子核実験物理学
|