• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

40T超強磁場・軟X線磁気円二色性による電気磁気効果の微視的解明

研究課題

研究課題/領域番号 23340094
研究機関東北大学

研究代表者

鳴海 康雄  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (50360615)

研究分担者 中村 哲也  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (70311355)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードパルス超強磁場 / 放射光 / 軟X線分光 / 磁気円二色性 / 電気磁気効果 / マルチフェロイック物質
研究概要

平成25年度は、主にSPring-8の軟X線ビームラインBL25SUにてマルチフェロイック物質TbMnO3の40T磁場領域に及ぶ、パルス強磁場軟X線分光測定を行った。これまで測定することが困難であったマルチフェロイック物質を代表する絶縁性の試料においても、金属薄膜の表面修飾により導電性を付与することで、数十ミリ秒という非常に短いパルス磁場中においても、全電子収量法による軟X線吸収測定を可能にする技術を確立したことは、技術的な点において本研究遂行の大きな成果と言える。当該試料の物性測定においては、強磁場域で電気分極の異常が生じる25テスラ付近において、Tb-M吸収端領域において顕著な吸収強度の増大を観測した。一方の磁気的情報である同じTb-M吸収端における磁気円二色性においては、常磁性的な飽和が見られるのみで顕著な磁気相転移に対応する異常を見いだすことは出来なかった。もう一つの磁性元素であるMnのL端に関しても同様の測定を実施したが、Mnにおいては有意な磁気円二色性信号を観測することが出来なかった。電気分極の異常にMnの磁性増大が関与しているという予測に対して、十分な信号が得られなかったことはMnの磁気モデルを再考する必要があると考えている。また信号自体が小さいことも否定できないたいめ、パルス強磁場分光測定の精度の改善も今後の解決すべき課題である。今回新たに見いだされたTbの吸収異常は、軟X線吸収によって磁場誘起電気分極の変化を捉えた画期的な成果であると言えるが、その起源に関してはマクロな物性の変化が影響を及ぼしている可能性と、電気分極の変化に伴うTbのミクロな配位環境の変化が吸収に大きく寄与するという二つの可能性が考えられることから、現在第一原理計算を用いた吸収スペクトルの解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「X線吸収分光の最前線」パルス強磁場軟X線分光による表面・界面磁性研究の開拓2014

    • 著者名/発表者名
      中村哲也、鳴海康雄
    • 雑誌名

      表面科学

      巻: 35 ページ: 158-163

    • DOI

      10.1380/jsssj.35.158

  • [雑誌論文] X-ray Magnetic Circular Dichroism Investigation of the Electron Transfer Phenomena Responsible for Magnetic Switching in a Cyanide-Bridged [CoFe] Chain2013

    • 著者名/発表者名
      Michael L. Baker,Yasutaka Kitagawa, Tetsuya Nakamura, Kou Tazoe, Yasuo Narumi, Yoshinori Kotani, Fumichika Iijima, Graham N. Newton, Mitsutaka Okumura, Hiroki Oshio, Hiroyuki Nojiri
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 52 ページ: 13956-13962

    • DOI

      10.1021/ic402580n

    • 査読あり
  • [学会発表] 強磁場軟X線吸収・磁気円二色性によるEu(Rh1-xIrx)2Si2の価数転移の研究2014

    • 著者名/発表者名
      安村光正,鳴海康雄,野尻浩之,中村哲也,小谷佳範,木下豊彦,喜舎場英吾,光田暁弘,和田裕文,金道浩一
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] マルチフェロイック物質TbMnO3の40T軟X線分光測定2014

    • 著者名/発表者名
      鳴海康雄,安村光正,野尻浩之,中村哲也,小谷佳範,辻成希,木下豊彦,井山彩人,木村剛,吉川明子,北澤英明
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 電子誘電体LuFe2O4の磁性と誘電の相関2013

    • 著者名/発表者名
      鳴海康雄
    • 学会等名
      電子誘電体の新展開 光と分極がおりなす新物質相
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20131202-20131204
  • [学会発表] 軟X線磁気円二色性によるTbMnO3の元素選択強磁場磁化測定2013

    • 著者名/発表者名
      鳴海康雄,齋藤康太,野尻浩之,中村哲也,小谷佳範,辻成希,木下豊彦,井山彩人,木村剛,吉川明子,北澤英明
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      20130925-20130928
  • [学会発表] 強磁場軟X線MCDによるNd-Fe-B焼結磁石の粒界磁気物性2013

    • 著者名/発表者名
      中村哲也,保井晃,小谷佳範,大河内拓雄,鳴海康雄,野尻浩之,木下豊彦,大久保忠勝,宝野和博,広沢哲
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      20130925-20130928
  • [学会発表] 40Tパルス強磁場軟X線磁気円二色性測定装置の開発とその応用2013

    • 著者名/発表者名
      鳴海康雄,安村光正,野尻浩之,中村哲也,小谷佳範,木下豊彦,金道浩一
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      20130925-20130928
  • [学会発表] Fe42カゴ状クラスターの強磁性と混合原子化2013

    • 著者名/発表者名
      野尻浩之,M. Baker,田中卓也,鳴海康雄,中村哲也,佐藤治
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      20130925-20130928
  • [備考] 磁気物理学研究室

    • URL

      http://www.hfpm.imr.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi