• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

次世代スパコンと3次元可視化技術による現実的低粘性領域での地球ダイナモ機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23340128
研究機関神戸大学

研究代表者

陰山 聡  神戸大学, その他の研究科, 教授 (20260052)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードMHDダイナモ / 地球ダイナモ / 磁気流体力学 / イン=ヤン格子 / イン=ヤン=ゾン格子
研究実績の概要

前年度までに開発した「イン=ヤン=ゾン格子」を応用し、次に述べる二種類のMHDシミュレーションを行った:(1) 薄い対流層をもつ球殻MHDダイナモ: この計算では、対流層の厚さが球の半径の10%という極端に薄い対流層をもつ系のMHDダイナモを調べた。対流層の下部には磁場の拡散層が存在する。まずは系の回転がなくレイリー数も低い状態で計算を行ったところ、ロール状対流を基本構造とする特徴的な流れの定常解が得られた。古典的な平行平板熱対流系においてもロール対流が基本構造であることはよく知られているが、本研究のような球殻対流系では、単一のロールパターンで球殻全体を覆うことは(幾何学的に)不可能である。その結果、低レイリー数であってもdislocationが存在する。我々はこの球殻内ロール状対流が磁場の増幅(ダイナモ)作用を持つことを確認した。興味深いのは、そのダイナモがdislocation近傍で起きるという点である。(2) 流れを持つMHD緩和現象: 我々はイン=ヤン=ゾン格子を用いて、球に閉じ込められたMHD流体の磁気エネルギー緩和過程を調べた。古典的なMHD緩和理論、いわゆるテーラー理論では、緩和後には流れが存在しないと仮定されている。しかし、粘性率と磁気拡散率が同程度に低いMHD流体においては、緩和状態は(磁場だけでなく)流れのエネルギーを保つことが期待される。我々はこの研究において、球内部に複雑な形状の磁場を初期条件として与えた。初期条件では流れは存在しないが、磁場によるローレンツ力が複雑な流れを駆動する。乱流状態を経てしばらくすると、系は磁気エネルギーと流れのエネルギーが同程度の緩和状態に落ち着いた。その磁場・流れ場構造は特徴的な構造を持っていることがわかった。それは簡単に言えば、磁場を巻き込んだ流れの渦が空間的に対称的な位置に配置された状態である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Yin-Yang-Zhong grid: An overset grid system for a sphere2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hayashi and Akira Kageyama
    • 雑誌名

      Journal of Computational Physics

      巻: 305 ページ: 895-905

    • DOI

      10.1016/j.jcp.2015.11.016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A visualization method of four-dimensional polytopes by oval display of parallel hyperplane slices2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama
    • 雑誌名

      Journal of Visualization

      巻: 10 ページ: NA

    • DOI

      10.1007/s12650-015-0319-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Keyboard-based control of four-dimensional rotations2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama
    • 雑誌名

      Journal of Visualization

      巻: 19 ページ: 319-326

    • DOI

      10.1007/s12650-015-0313-y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Data visualization by video see-through head mounted display2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kawahara and Akira Kageyama
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 10 ページ: 1201087

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] DIFFERENTIAL ROTATION IN MAGNETIZED AND NON-MAGNETIZED STARS2015

    • 著者名/発表者名
      Jun Mabuchi, Youhei Masada, and Akira Kageyama
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 806 ページ: 10pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/806/1/10

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multiverse: A Software Framework for Visualization in CAVE Virtual Reality Systems2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama and Asako Tomiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of The 15th Asia Simulation Conference 2015

      巻: NA ページ: 86-93

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 講座「MHDダイナモ:流れによる磁場の自発的生成」 第6章 「まとめ」2015

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 91 ページ: 727-728

  • [雑誌論文] 講座「MHDダイナモ:流れによる磁場の自発的生成」 第3章 「地球ダイナモ研究のこれまでとこれから」2015

    • 著者名/発表者名
      宮腰 剛広, 陰山 聡
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 91 ページ: 597-602

  • [雑誌論文] 講座「MHDダイナモ:流れによる磁場の自発的生成」 第1章 「MHDダイナモとは何か」2015

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 91 ページ: 676-682

  • [学会発表] HPCと可視化2016

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 学会等名
      大阪大学サイバーメディアセンター サイバーHPCシンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] イン=ヤン=ゾン格子による全球MHDシミュレーション2016

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [学会発表] 全球計算格子「イン=ヤン=ゾン」2015

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 学会等名
      第29 回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学 筑紫キャンパス
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-15
  • [学会発表] Dynamo simulations with Yin-Yang-Zhong grid and its visualizations2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama
    • 学会等名
      The Dynamo Effect in Astrophysical and Laboratory Plasmas
    • 発表場所
      Princeton
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiverse: A Software Framework for Visualization in CAVE Virtual Reality Systems2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama and Asako Tomiyama
    • 学会等名
      Asia Simulation Conference 2015
    • 発表場所
      Jeju Island
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] ParaView/Catalystを用いた Yin-Yangダイナモシミュレーションのin-situ可視化2015

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 学会等名
      可視化情報全国講演会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] Yin-Yang Grid and Its Applications2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamo2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kageyama
    • 学会等名
      5th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, and Astrophysical plasmas
    • 発表場所
      POSTECH, Korea
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 球に対応した新しい重合格子「イン・ヤン・ゾン」格子の開発2015

    • 著者名/発表者名
      陰山 聡
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi