• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ケープダンレー沖は南極底層水の主要な生成域か?

研究課題

研究課題/領域番号 23340135
研究機関北海道大学

研究代表者

深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (20250508)

研究分担者 青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
キーワード南極海 / 南極底層水 / 海氷
研究概要

南極海インド洋セクターのケープダンレー沖では、平成20-21年に斜面域で取得した係留観測データから、沿岸ポリニヤでの高い海氷生産に起因したローカルな南極底層水の生成が示唆されていた。このデータの解析を、衛星による海氷データの解析と合わせて進めることによって、この海域からの南極底層水の流出量が南極海全体での生成量の6-13%を占めることが明らかとなった。この事実は、この海域が、ウェッデル海、ロス海、アデリーランド沖に続く、第4の主要な南極底層水の生成域であることを強く示唆している。
沿岸ポリニヤ内での海氷厚の直接観測は、氷山のリスクなどのために殆ど存在しなかったが、平成22-23年にケープダンレーポリニヤ内の陸棚域で、良好なデータを取得することに成功した。このデータの解析を、同時に取得した海洋データの解析と合わせて進めた結果、冬季における薄氷および高い海氷生産に起因すると考えられる非常に高い塩分の陸棚水の存在が確かめられた。また、この現場観測で得られた海氷厚は、これまでに我々の研究グループが作成した衛星マイクロ波放射計データから薄氷厚を見積もるアルゴリズムによって推定された値と概ね一致しており、衛星データを用いた手法の有用性を示唆している。
日本南極観測地域観測隊の「しらせ」で実施する予定であったケープダンレーポリニヤ内での係留系の設置は、厚い海氷に阻まれた昭和基地への接近に予想以上の期間を要し、日程の遅れが出たために実現することが出来なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成20-21年に斜面域で取得した係留データの解析が進み、投稿論文の原稿が完成した。また、平成22-23年に陸棚域で取得した係留データの解析が進み、ポリニヤにおける海氷厚およびその直下での海水特性の変動についての新たな知見が得られた。

今後の研究の推進方策

平成20-21年に斜面域で取得した係留データに基づく投稿論文の原稿については、国際誌へ投稿する。また、平成22-23年に陸棚域で取得したデータについては、更に解析を進め、国際誌への投稿論文の原稿を作成する。
本年度に参加予定の日本南極地域観測隊の航海(平成24年11月から25年3月)では、平成23年2月にケープダンレーポリニヤの下流に当たる斜面域に設置した係留系(5地点)の回収作業に加えて、昨年度の航海で日程の遅れにより実施出来なかった陸棚域での係留系の設置作業(3地点)を実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Enhancement of sea-ice drift due to the dynamical interaction between sea ice and a coastal ocean2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Y., K. I. Ohshima, and Y. Fukamachi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 42 ページ: 179-192

    • DOI

      10.1175/JPO-D-11-018.1

    • 査読あり
  • [学会発表] ケープダンレープロジェクト-第4の南極底層水起源域の同定-2012

    • 著者名/発表者名
      深町康, 清水大輔, 大島慶一郎, 小野数也, 田村岳史, 青木茂, 他4名
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      筑波大学第2エリア(つくげ市)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 南極海ケープダンレーポリニヤにおける海氷・海洋の係留観測2011

    • 著者名/発表者名
      深町康, 清水大輔, 大島慶一郎, 小野数也, 田村岳史, 青木茂, 他2名
    • 学会等名
      第2回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      統計数理研究所(立川市)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] Mooring measurement of Antarctic Bottom Water export from the Cape Darnley Polynya and sea-ice thickness within this polynya2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukamachi, K.I.Ohshima, D.Simizu, 他5名
    • 学会等名
      WCRP Open Science Conference
    • 発表場所
      Sheraton Denver Downtown Hotel(アメリカ)
    • 年月日
      2011-10-27
  • [学会発表] 南極海ケープダンレーポリニヤにおける海氷・海洋の係留観測2011

    • 著者名/発表者名
      深町康, 清水大輔, 大島慶一郎, 小野数也, 田村岳史, 青木茂, 他2名
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学筑紫キャンパス(春日市)
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] Formation of Antarctic Bottom Water off Cape Darnley with huge sea ice production2011

    • 著者名/発表者名
      Ohshima, K.I., Y.Fukamachi, 他8名
    • 学会等名
      IUGG 2011
    • 発表場所
      メルボルン展示会センター(オーストラリア)
    • 年月日
      2011-07-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi