• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

極域海洋における熱塩循環駆動プロセスの数値モデリング研究

研究課題

研究課題/領域番号 23340138
研究機関東京大学

研究代表者

羽角 博康  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40311641)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード熱塩循環 / 極域海洋 / 数値モデル
研究概要

重力沈降流における混合過程に関して、前年度に準備した現実的設定における超高解像度シミュレーションを実施し、現実の深層水形成過程におけるエントレインメント過程の実態把握を行った。シミュレーション結果の解析により、時空間的に激しく変動する実態の記述を行うとともに、水平10 km程度・鉛直50 m程度のスケールで粗視化した場合のエントレインメントの定量化を行った。この粗視化された情報を鉛直輸送流速(エントレインメント速度)・鉛直拡散係数という枠組みで解釈しなおすことで、次年度に最終目的とするパラメタリゼーション開発につなぐことができる。
潮汐に関しては、南極周囲の大陸棚域をターゲットとして、潮汐が高密度水の形成・輸送過程に及ぼす影響を評価するためのシミュレーションを行った。その結果、潮汐の重要性が従来あまり指摘されていなかったアデリーランド沖およびケープダンレー沖の深層水形成について、潮汐の存在が海氷運動および海水混合への作用を通して重要な働きをすることが示唆された。
氷床-海洋相互作用に関しては、南極周囲の棚氷をすべて含んだシミュレーションを実施し、棚氷下面の融解量を見積もるとともに、その融解水フラックスを中心とした氷床-海洋相互作用の影響が深層水形成や深層循環に及ぼす影響を調べた。また、仮想的な温暖化気候シミュレーションを実施し、温暖化の影響が氷床-海洋相互作用過程を通して大規模海洋循環に及ぼす影響を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画を特に変更することなく、シミュレーションの実施および結果の解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

これまでは対象にした極域海洋プロセスそのもののローカルな性質に着目した研究を行ってきたが、当初計画の通り、次年度(最終年度)は全球海洋大循環との関わりに着目した研究を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Modeling Antarctic ice shelf responses to future climate changes and impacts on the ocean2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kusahara
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 118 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eddy-resolving model estimate of the cabbeling effect on the water mass transformation in the Southern Ocean2012

    • 著者名/発表者名
      Urakawa, L. S., and H. Hasumi
    • 雑誌名

      J. Phys. Oceanogr.

      巻: 42 ページ: 1288-1302

    • DOI

      10.1175/JPO-D-11-0173.1

  • [学会発表] Modeling basal melting of Antarctic ice shelves, the response to possible future climate changes, and the impact on the ocean

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kusahara
    • 学会等名
      IGS Symposium
    • 発表場所
      Fairbanks

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi