研究課題/領域番号 |
23340142
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
橋口 浩之 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90293943)
|
研究分担者 |
森 修一 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (00344309)
高橋 幸弘 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50236329)
山本 真之 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (90346073)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | ウィンドプロファイラー / 国際共同観測 / 熱帯域インドネシア / 降水特性 / 発雷 / 降雨粒径分布 / DSD / 海大陸 |
研究概要 |
インドネシア周辺の島嶼領域は、海と陸が共存するユニークな地理的特徴から、“インドネシア海洋大陸”と呼ばれる。東西5,000kmに広がるインドネシア海洋大陸は、海水面からの豊富な水蒸気の供給により、地球上で最も積雲対流活動が活発な地域の一つである。この地域での観測データは乏しく、雨滴粒径分布(DSD)の定量的観測は降水過程の理解進展に不可欠である。 地球観測システム構築推進プラン「海大陸レーダーネットワーク構築」により、スマトラ島・カリマンタン島・スラウェシ島・ニューギニア島近傍に赤道上を東西に貫くウィンドプロファイラー(WPR)観測ネットワークが構築された。本研究費により各サイト(コトタバン・ポンティアナ・マナド・ビアク)に整備されたディスドロメータによる連続観測を継続した。観測データを収集、整理し、DSD観測データベースを作成した。 降水と発雷・雲システムとの関係について調べた。ポンティアナにおける発雷率は、他地点に比べて圧倒的に高く、大粒径が卓越するDSD特性と発雷特性とは整合的な結果を示していた。発雷と降水の間には強い相関が見られ、各地点における雲システムの伝搬の日周期特性が、発雷特性を決定していた。各地点のDSD特性は海洋性が卓越していたが、ポンティアナとコトタバンでは大陸的な特性も示していた。客観解析データからスマトラやカリマンタンでは年間を通じて対流圏がマナドやビアクより湿っており、これが大粒径が発達する原因であると考えられる。海陸間の雲システムの伝搬がDSD特性を決めており。降水雲システムが陸上で発達し海上に移動する場合には大陸的な特性を示し、逆に海上で発達して陸上に移動する場合には海洋的な特性を示していた。WPRによるエコー強度の地域特性もDSD特性と整合的であり、地域によってレーダー反射因子(Z)と降水強度(R)の関係が異なることを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|