• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

赤道域対流圏界面領域オゾンのライダーによる高分解能観測

研究課題

研究課題/領域番号 23340143
研究機関首都大学東京

研究代表者

長澤 親生  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (80145664)

研究分担者 柴田 泰邦  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (10305419)
キーワード赤道大気 / 対流圏界面 / オゾン / ライダー / 物質輸送
研究概要

本研究は、赤道域インドネシアに既設のライダーをベースに、新たに対流圏界面のオゾン濃度の高度分布が観測可能な差分吸収ライダー機能を付加することにより、これまで試みられたことの無い赤道域対流圏界面のオゾン濃度の高い時間分解能と高い高度分解能観測を行う。成層圏のオゾンは、赤道域でもっともオゾン生成量が多く、子午面循環で両極へ輸送され、また対流圏との交換の大きい場所であると考えられているにも関わらず、この領域のオゾン観測情報は極めて不足している。本研究では、従来の時間分解能および空間分解能の低い衛星観測や観測頻度の少ないバルーン観測を凌ぐ高分解能の観測により、赤道対流圏界面から下部成層圏のオゾン濃度の高度分布およびオゾンをトレーサーとする物質輸送や波動伝播に関する観測情報を得ることにより、気候変動の解明に寄与することを目的とする。
当該年度は本研究の要である差分吸収ライダーについて、赤道域における最適波長の組み合わせを、適切な大気モデルを用いたシミュレーションにより求めた。赤道域は対流圏界面高度が高いため、高緯度、中緯度とは異なる波長選択が必要となることが明らかとなった。次に、決まった波長(300nm)を発生させる最適な色素の選択と高調波発生用結晶の選択を行い、仕様を決定した。仕様に基づき、パルスYAGレーザー及び望遠鏡を入手し、基本性能のチェックを行った。一方、メンテナンスの必要な色素レーザーの代わりに非線形結晶を用いた、全固体紫外レーザーシステムの検討を行った。
インドネシアに設置するための組立式コンテナを入手し、インドネシアに輸送した。また現在インドネシアに設置している高機能ライダーの共鳴散乱ライダーに用いている色素レーザーのメンテナンスを行うとともにコンテナの設置場所などの調査・打合せを行い、コンテナ設置のための基礎工事を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

物品の納品に一部遅れがあったため、国内での試験観測が予定より若干遅れているが、その他は概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

インドネシアへの荷物の輸送に関して23年度にトラブルが発生したため、24年度以降はインドネシア受入機関であるLAPANと緊密に連絡をとり、ライダー本体の輸送を行う必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] DIALによる赤道対流圏界面のオゾン層測定のための波長評価2011

    • 著者名/発表者名
      田中慎
    • 学会等名
      第37回リモートセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      東京都八王子市
    • 年月日
      2011-10-31
  • [学会発表] 赤道域対流圏界面領域オゾンの高分解能観測用ライダーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      長澤親生
    • 学会等名
      第5回赤道大気レーダーシンポジウム
    • 発表場所
      京都府宇治市
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] オゾン観測用ライダーに用いる全固体紫外レーザーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      熊澤陽介
    • 学会等名
      第29回レーザセンシングシンポジウム
    • 発表場所
      石川県七尾市
    • 年月日
      2011-09-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi