• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

赤道域対流圏界面領域オゾンのライダーによる高分解能観測

研究課題

研究課題/領域番号 23340143
研究機関首都大学東京

研究代表者

長澤 親生  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (80145664)

研究分担者 柴田 泰邦  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (10305419)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードオゾン / ライダー / 対流圏界面 / 赤道
研究概要

高度16km前後の対流圏界面領域の観測には吸収の弱い317nmを用いた。また、非吸収波長には同じく観測所に現有のNd:YAGレーザーの第3高調波の355nmを用いた。上空に雲があり、対流圏界面領域の観測が困難な場合があるので、対流圏オゾンを観測するための、317nmと比較して吸収の強い290nmを用いる系統を機関の後半に増設した。散乱光の受光には、前年度に設備品で購入した口径40cmの紫外線用望遠鏡を用いている。
対流圏界面高度領域について、現地で4回(4夜)の観測機会があり、いずれもオゾン濃度分布の観測に成功した。しかし、天候の影響で一番長いもので1時間程度の連続観測にとどまったため、オゾンをトレーサーとする物質輸送や波動伝播に関する議論を行うまでには至らなかった。観測された時のオゾン濃度分布は、過去の低緯度でのライダー観測やラジオゾンデ観測の結果と比較して上部対流圏での濃度が高かった。一方、首都大学東京において、同様の色素レーザーを光源とするオゾンライダーを構築し、対流圏界面高度領域のオゾン濃度分布観測を行った。その結果、圏界面高度(約10km)前後のオゾン濃度の時間変動の様子が観測された。
以上の結果から、開発したオゾンライダーによる赤道対流圏界面高度領域のオゾン濃度観測が成功し、国内の観測結果からもオゾン分布の時間変動を捉えることが可能であることが示された。今後、さらなるデータの蓄積により、オゾンをトレーサーとする物質輸送や波動伝播に関する観測情報を取得し、気候変動の解明に寄与していきたい。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Lidar Observations for Study of Coupling Processes over the Equatorial Region2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Abo, Chikao Nagasawa and Yasukuni Shibata
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union meeting
    • 発表場所
      Pacifico YOKOHAMA (Japan)
    • 年月日
      20140428-20140430
  • [学会発表] 赤道ライダーによる雲の長期観測および対流圏界面領域オゾン観測2013

    • 著者名/発表者名
      阿保真、長澤親生、柴田泰邦
    • 学会等名
      第7回MUレーダー・赤道大気レーダーシンポジウム
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス(京都府)
    • 年月日
      20130912-20130913
  • [学会発表] インドネシア赤道ライダーによる雲とオゾン観測

    • 著者名/発表者名
      阿保 真、柴田泰邦、長澤親生
    • 学会等名
      第18回大気ライダー研究会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(東京都)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi