• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

上部マントルのレオロジーに与える超低歪速度の効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23340162
研究機関広島大学

研究代表者

安東 淳一  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50291480)

研究分担者 平賀 岳彦  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10444077)
森下 知晃  金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 准教授 (80334746)
大藤 弘明  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 助教 (80403864)
キーワードマントルのレオロジー / オリビン / 歪速度効果 / コットレル雰囲気 / 格子欠陥
研究概要

本年度は、Xenoliths typeのペリドタイトとして佐賀県高島、福岡県黒瀬、秋田県目潟、ハワイオアフ島ソルトレイクで採取した試料、Alpine typeのペリドタイトとして幌満、ウエンザル、オマーンで採取した試料の観察を行った。その結果、以下の事が明らかとなった。
Xenoliths typeの特徴:オリビンの粒径が約0.5mm-3mmと比較的粗粒で、等粒状もしくはポーフィロクラスティック組織を有し、粒界は直線的で三重点が多く観察された。キンクバンド的な亜結晶粒界が発達しているが、波動消光はあまり認められない。LPOはD-typeと考えられるものが多い。コットレル雰囲気を示唆する特定元素の転位芯への濃集は認められない。
Alpine typeの特徴:ポーフィロクラスティック組織を有し、オリビンの粒径はポーフィロクラストで約1mm、動的再結晶粒子で約0.02mm-0.1mmである。粒界は房状もしくはアメーバ状で、波動消光が顕著に認められた。LPOはA-typeとE-typeが主であった。コットレル雰囲気を示唆する亜結晶粒界へのFeの濃集が確認できた。亜結晶粒界の直上と近傍のFo値の差は約0.3%~1%である。
Xenoliths type の試料では、コットレル雰囲気を示唆する特定元素の転位芯への濃集は認められなかった。このことから以下の3つの可能性が考えられる。1)ペリドタイトは上部マントル中でコットレル雰囲気を形成しない。2)オリビンのD-typeのLPOは高差応力(高歪速度)条件下で形成されるが、この様な条件ではコットレル雰囲気は形成されない。3)一旦は形成されていたコットレル雰囲気が、静的回復作用によって消失した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TEMの不調による微細組織観察に一部遅れが生じているものの、当初の研究計画に記述していた通りの進展状況に近い状況である。

今後の研究の推進方策

試料に用いているペリドタイトに関して、より詳細な変形の履歴を明らかにする為にTEMを用いたWeak-Beam Dark-Field(WBDF)法を適用し、転位のすべり系を明らかにする。そして、変形の履歴の見地から、Xenoliths typeとAlpine typeで確認されたコットレル雰囲気を示唆する亜結晶粒界へのFeの濃集の有無の原因を明らかにする。また、変形実験を通じた、コットレル雰囲気の発現の精査を開始する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Rheological contrast between garnet and clinopyroxene in the mantle wedge: an example from Higashi-akaishi peridotite mass, SW Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Muramoto M.
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      巻: 184 ページ: 14-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Granular nanoparticles lubricate faults during seismic slip2011

    • 著者名/発表者名
      Han R
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 39 ページ: 599-602

    • DOI

      10.1130/G31842.1

    • 査読あり
  • [学会発表] チャート岩体中に発達する鏡肌の成因2011

    • 著者名/発表者名
      安東淳一
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      20110909-20110911
  • [学会発表] 選択配向を有する蛇紋岩の変形実験2011

    • 著者名/発表者名
      安東淳一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張
    • 年月日
      20110522-20110527
  • [学会発表] Generation mechanism of slickenside in chert block

    • 著者名/発表者名
      ANDO J.
    • 学会等名
      Joint Symposium of Misasa-2012 and Geofluid-2
    • 発表場所
      鳥取県東伯郡三朝町
    • 招待講演
  • [学会発表] Slickenside developed in chert block

    • 著者名/発表者名
      ANDO J.
    • 学会等名
      AGU
    • 発表場所
      米国サンフランシスコ市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi