• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

コアシェル型ナノ微粒子増強ラマン分光法による白金高指数面電極の実構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 23350002
研究機関千葉大学

研究代表者

星 永宏  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30238729)

研究分担者 中村 将志  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70348811)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード燃料電池 / 酸素還元反応 / 単結晶電極 / 表面増強ラマン分光法 / 白金酸化物
研究概要

Auナノ微粒子で励起光の電場増強をした表面増強ラマンスペクトル(NPSERS)の測定システムとAuナノ微粒子合成方法を確立した。NPSERS用の電気化学セルを開発し,単結晶電極のボルタモグラムを測定後にNPSERSを測定可能にした。当初Auナノ微粒子をクエン酸で塩化金酸を還元することで合成していたが,Auナノ微粒子上にクエン酸が残存して不純物のラマンバンドを発生させ,目的とするPt酸化物が観測できなかった。塩化金酸に超音波を照射し,還元剤を用いずにナノ微粒子化する合成方法を導入し,不純物由来のラマンバンドを完全に除くことに成功した。
0.1 M HF溶液中でPt(100)およびPt(110)電極上でNPSERSの測定を行い,水溶液中の赤外スペクトルでは検出不可能な570 cm-1付近にラマンバンドを検出した。このバンドが観測される電位はPt酸化物が生成する領域であり,重水中でもバンド波数がシフトしない,真空中で観測されたPtOに波数が近いなどの事実から,このバンドをPtOと帰属した。
Pt基本指数面の中でPt(100)は最も酸素還元活性が低く,Pt(110)の酸素還元活性は最大である。0.1 M HFを酸素ガスで飽和し,酸素還元反応が起こる条件でNPSERSを観測し,不活性ガスであるAr雰囲気下の結果と比較した。酸素還元活性の低いPt(100)電極上では酸素雰囲気下のPtOのバンド強度が大きく増加したのに対し,高活性なPt(110)電極上ではPtOのバンド強度はAr下と酸素下で大差なかった。このことは,PtOがPt(100)上の酸素還元の阻害種として働いていることを示唆する。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ナノ微粒子表面増強ラマン分光法によるPt基本指数面上のPtOの検出2014

    • 著者名/発表者名
      酒井菜々海, 中村将志, 田中裕行, 菅原生豊, 篠原和彦, 関場徹, 池田勝佳, 酒井俊郎, 星永宏
    • 学会等名
      電気化学会第81回大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20140329-20140329
  • [備考] 国内学会発表

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb13/d-conference.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi