• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

未使用カルコゲン資源を反応剤に使う合成化学を実現する金属錯体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23350027
研究機関大阪大学

研究代表者

杉本 秀樹  大阪大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (00315970)

キーワード硫黄錯体 / モリブデン / オスミウム / ルテニウム / タングステン
研究概要

硫黄とルテニウム(II)錯体を反応させ、硫黄がジスルフィドの構造になった二核ルテニウム(III)錯体を合成した。結晶構造を決定すると共に各種分光学的性質を明らかとした。このルテニウム(II)錯体を触媒に、硫黄を硫黄源としてノルボルネンの硫黄化反応を検討した結果、5員環と7員環のチイランが生成することがわかった。
スルフィドイオンとセレニドイオンを原料に用いてスルフィド基やセレニド基を持つモリブデン(IV)錯体を合成し、末端配位子の効果を系統的に議論した。結晶構造解析や分光学的性質などのシュミュレーションからモリブデン錯体の電子構造解析をおこなった。この結果、末端配位子がオキソからスルフィド、セレニドへと変化するにつれて、LUMO+3のエネルギー順が下がり、電荷遷移がこの順で長波長側に観測されることと一致した。また、スルフィド基やセレニド基を持つモリブデン(VI)錯体も合成し、分光学的性質における末端配位子の効果を系統的に議論した。三級リンに対する原子移動を速度論的に解析した結果、末端配位子が酸素→硫黄→セレンになるにつれて反応速度が飛躍的に増加することを明らかとした。タングステン類似対も合成してその分光学的性質や原子移動能を評価した。
オスミウム錯体を合成し、これを触媒とするアルケンのジオール化反応を入手容易な過酸化水素を酸化剤としておこなった。末端アルケンから内部アルケンまでのジオール化反応が効率よく進行した。また、電子求引基を持つアルケンから電子供与基を持つアルケンまで幅広い基質に適用できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

硫黄やセレンを原料とする錯体合成は当初の予定通りすすんでいる。これに加えて、容易に入手でき、かつ原子効率の高い過酸化水素を酸化剤とする触媒反応の構築は、天然物合成、医薬品やファインケミカルなどの合成分野で重要で有り、それに適用できるため。

今後の研究の推進方策

オスミウム触媒によるアルケンのジオール化反応について、一層の高機能化を図る。天然物・医薬品・ファインケミカルには不斉中心を持つ化合物が多く含まれていることが考慮し、錯体に不斉中心などを導入して、キラル触媒を合成する。不斉ジオール化が上手く進行した錯体では、実際の医薬品の中間体合成などに用いる。ルテニウム錯体やモリブデン錯体の硫黄付加体の合成に関しては、より一層温和な条件で反応が進行する組合せを検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hideki Sugimoto, Susumu Tatemoto, Kazuo Toyota, Monoru Kubo, Takashi Ogura, Shinobu Itoh.2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Sugimoto, Susumu Tatemoto, Kazuo Toyota, Monoru Kubo, Takashi Ogura, Shinobu Itoh.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: (未定 印刷中)

    • DOI

      D01:10.1039/C2CC35345H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Series of Bis(eoe-1,2-dithiolato)tungsten(IV), -(V), -(VI) Complexes as Reaction Centre Models of Tungsten Enzymes : Preparation, Crystal Structures and Spectroscopic Properties2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Sugimoto, Kohei Hatakeda, Kazuo Tbyota, Susumu Tatemoto, Minora Kubo, Takashi Ogura, Shinobu Itoh
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: (未定 印刷中)

    • DOI

      DOI:10.1039/C2DT32179C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Osmium(III)/Osmium(V) Redox Couple Generating OsVO(OH) Center for c/s-1.2-Dihydroxylation of Alkenes with H202:Osmium Complex with a Notrogen-Based Tetradentate Ligand2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Sugimoto, Kazuhiro Kitayama, Seiji Mori, Shinobu Itoh
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 134 ページ: 19270-19280

    • DOI

      DOI:10.1021/ja309566c

    • 査読あり
  • [学会発表] オスミウム(III)/(V)レドックスを利用するアルケンの選択的シスジオール化反応2012

    • 著者名/発表者名
      杉本秀樹
    • 学会等名
      第43回中部化学関係協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-10

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2014-12-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi