• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

多極子異方吸収による新しいエネルギー準位創出と表面増強ラマン分光法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23350031
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 健  京都大学, 化学研究所, 教授 (30258123)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードラマン分光法 / 多極子相互作用 / ラマン散乱テンソル / 分子配向 / 有機超薄膜
研究概要

平成24年度は,とくに理論の構築と検証に時間を割いた.ローレンツの相反定理を基軸に取り込み,かつ散乱テンソル異方性を考慮したラマン散乱解析理論はこれまでなく,詳細な異方性解析がすでに行われているステアリン酸カドミウムLangmuir-Blodgett膜を標準試料として実験的にも検証した.
ローレンツの相反定理は,薄膜の構造や異方性,不均一性などに関係なく,分子をアンテナに見立ててそこから制動放射されるラマン散乱光を定量的に予測できるシンプルで強力な理論である.これを電磁場解析に組み込み,さらにフレネル係数の計算に吸収の効果も組み込むことができる.これにより,分子座標系でのテンソルと実験室座標系を定量的につなぐことができ,そこから分子配向を明らかにすることができる.
これには,標準試料のラマンスペクトルから,どのバンドを解析に使うのが適当かを見極める必要があった.すなわち,偏光ラマンスペクトルの偏光の組み合わせを制御して得られるバンド強度の変化から,基準振動の持つ振動の対称性に関する知見を得て,そこからもっとも簡単なラマン散乱テンソルに結び付けられるb1g対称性のバンドを選んで解析を行った.
実験的には,単分子膜レベルの超薄膜のラマンスペクトルを非共鳴条件で測定することができるようになった.また,分光器の偏光特性の除去に専心し,きわめて精度の高い変更解消度測定ができるようになった.
これを用いて測定した偏光ラマンスペクトルから,b1gに対応するCH2逆対称伸縮振動に解析の対象を絞り解析したところ,分子が膜面に垂直配向し,かつ分子座標でのラマン散乱テンソル成分がαxx=αzzを満たす時に,偏光解消度がゼロになることを突き止めた.さらに,分子座標系で見たいわゆるラマン散乱テンソルの相対関係にも着目し,量子化学計算を同時に進めてた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた散乱理論の構築が順調に進んだことと,苦労していた定量的に信頼できる偏光解消度の測定が万全な体制を整えることができたため,極めて順調に予定をこなすことができたといえる.

今後の研究の推進方策

本課題の向かっている方向は,非平滑な界面に対応できるラマン散乱分光法を構築することである.H24年度に平滑界面を仮定した場合のラマン散乱分光解析の理論が完成したため,今後は非平滑界面での入射光の反射・散乱・吸収を考慮できる解析方法の開発に乗り出す.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Surface Modification of Siliceous Materials Using Maleimidation and Various Functional Polymers Synthesized by Reversible Addition Fragmentation Chain Transfer Polymerization2012

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Seto, Masaki Takara, Chie Yamashita, Tatsuya Murakami, Takeshi Hasegawa, Yu Hoshino, Yoshiko Miura
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 4 ページ: 5125 - 5133

    • DOI

      10.1021/am301637q

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Rearrangement of Stearic Acid Molecules Adsorbed on a Gold Surface Induced by Ambient Water Molecules Studied by Infrared Spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Shimoaka, Yuki Itoh, and Takeshi Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem

      巻: C116 ページ: 17142 - 17148

    • DOI

      10.1021/jp305828c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polarization Dependence of Raman Scattering from a Thin Film Involving Optical Anisotropy Theorized for Molecular Orientation Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Itoh and Takeshi Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem

      巻: A116 ページ: 5560 - 5570

    • DOI

      10.1021/jp301070a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between the Local OH Stretching Vibration Wavenumber and the Hydrogen Bonding Pattern of Water in a Condensed Phase: Quantum Chemical Approach to Analyze the Broad OH Band2012

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Shimoaka
    • 雑誌名

      J. Mol. Struct.

      巻: 1029 ページ: 209

    • DOI

      10.1016/j.molstruc.2012.09.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Rearrangement in a Zinc Stearate Langmuir Film Dependent on a Film Preparation Method Studied Using Polarization-Modulation Infrared Reflection Absorption Spectroscopy and X-ray Absorption Fine Structure2012

    • 著者名/発表者名
      Maiko Muro
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 116 ページ: 3148

    • DOI

      10.1021/jp212028d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MAIRSスペクトル測定による金属微粒子薄膜のプラズモン着色の解析2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川健
    • 雑誌名

      色材協会誌

      巻: 86 ページ: 106-113

    • 査読あり
  • [学会発表] 界面が線形分光法に与える影響(招待講演)

    • 著者名/発表者名
      長谷川健
    • 学会等名
      H24年度日本分光学会中部支部北陸ブロック第2回講演会
    • 発表場所
      福井大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of Polymer-Surface Coatings Using Infrared External-Reflection Spectrometry (Plenary Talk)

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Hasegawa
    • 学会等名
      SciX 2012 (FACSS)
    • 発表場所
      Kansas City, MO, USA
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤外反射分光法による高分子表面構造解析(依頼講演)

    • 著者名/発表者名
      長谷川 健
    • 学会等名
      第30回高分子表面研究会講座
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 招待講演
  • [図書] プラズモンナノ材料開発の最前線と応用(山田淳・監修)2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川健
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi