• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オンライン熱分解-高速液体クロマトグラフィー直結システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23350032
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

大谷 肇  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50176921)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード熱分解分析法 / 高分子分析 / 高速液体クロマトグラフィー / ポリブチレンテレフタレート
研究概要

ポリマーの解析に広く用いられている熱分解ガスクロマトグラフィー(Py-GC)では、熱分解により生じた分解物の内、GC分離の段階で気相状態として存在できる、分子量、沸点、及び極性などが比較的低い揮発性分解物を分析対象としている。一方、それらが高い難揮発性分解物については、GC分離の段階で気相状態として存在し得ないため、たとえ生成したとしても解析できないという問題があった。こうした難揮発性分解物の解析を可能にするためには、分析部をGCから高速液体クロマトグラフィー(HPLC)へ置き換えることが解決策の一つとして考えられる。
この目的に対して、平成24年度は、熱分解装置内での試料の熱分解と生成物の捕集、および捕集した分解物を溶液化してHPLCへ導入するまでの操作をオンラインで行うことのできるインターフェイスを、具体的に設計・試作した。このインターフェイスでは、熱分解加熱炉の下部にステンレス製二重構造の分解物の捕集部を設けており、この部分にポリマーの分解物を冷却捕集する。その後、分解物が捕集された内管を所定の位置に移動させることにより、加熱炉からのガス流路を遮断して、新たに溶媒通液用流路に接続する。そののち、内管内に溶媒を通液することにより、捕集されていた分解物を溶解回収する。具体的に、ポリブチレンテレフタレートなどを試料として、このインターフェイスにより試料の熱分解、分解物の捕集、溶解を行い、回収された熱分解生成物をマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法などにより解析した結果、GCでは測定できないかなり分子量の大きな分解物が生成・回収されていることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で開発するシステムの心臓部であり、開発の成否のカギを握る、ポリマーの熱分解生成物を、気相状態から液相状態へとオンラインで変換するためのインターフェイスを設計・試作し、その基本動作を確認したところ、ほぼ狙い通り生成物の捕集・回収ができることが確認された。こうしたことから、最終的なシステム構築に向かって、順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる平成25年度は、いよいよ熱分解部とHPLCとの間を、24年度に開発したインターフェイルを介して直結し、熱分解HPLCシステムを確立する。その基本動作は、具体的なポリマー試料を本装置に導入することにより確認しつつ、必要な改善・改良を進めて本システムの完成度を高めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 熱分解-高速液体クロマトグラフィー直結システムの試作と基礎検討

    • 著者名/発表者名
      加納裕久(大谷 肇)
    • 学会等名
      第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
  • [産業財産権] 揮発発生ガスの捕集と抽出装置2013

    • 発明者名
      伊藤 宏、岩井幸一郎、大谷 肇、北川慎也、飯國良規、久野 稔
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋工業大学、株式会社豊田中央研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-057391
    • 出願年月日
      2013-03-19

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi