• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

発光性イリジウム錯体LB膜を用いた多機能性センシングデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23350069
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (20500359)

研究分担者 長岡 伸一  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (30164403)
田村 堅志  独立行政法人物質・材料研究機構, 環境再生材料ユニット, 研究員 (80370310)
キーワードLB / イリジウム錯体 / 粘土鉱物 / 発光 / センサー / 気体 / キラル
研究概要

シクロメタレート型イリジウム(III)錯体は有機EL素子などの燐光型発光材料として注目されている。本申請者はこれまでに長鎖アルキル基を有する中性の両親媒性Ir(III)錯体のラングミュア・プロジェット(LB)膜を製造し、それを気体センサー膜として用いることに成功した。今回この発展として、より長寿命で堅固な層構造をもつ発光性薄膜をめざして種々の陽イオン性Ir(III)錯体と剥離化した粘土鉱物(無機ナノシート)とのハイブリッド化の検討を行っている。
(1)Ir(III)体([Ir(ppy)_2(dc18bpy)]^<2+>)とのハイブリッド化に用いる最適な粘土鉱物の最適化:LB膜製造時の下相中の粘土濃度、引き上げ時の表面圧、トラフ温度、ひきあげ速度などの条件を変えて膜製造を行い最適化条件を決定した。下相にモンモリロナイト分散液を用いると、п-A曲線は下相が純水のと、きと比べて立ち上がり面積や崩壊圧に違いが見られた。浮遊膜を固体基板上に移し取って作製したハイブリッドLB膜の原子間力顕微鏡観察により、モンモリロナイト粒子が均一にIr(III)錯体膜に吸着した薄膜の生成を確認した。このことにより、気液界面において錯体と粘土との複合化が起こっていることがわかった。
(2)気体分子との相互作用を高めるためのIr(III)体の合成およびLB膜の製造:今まで用いて来たもの(炭素数12)よりも短いアルキル鎖(炭素数9)を有する3種の陽イオン性のイリジウム錯体を合成した。これらは異なる配位子のために赤、黄、青色発光を示す。これらのIr(III)錯体を用いた膜では、430nmの励起下での発先のピーク波長がそれぞれ600nm,566nm,510nmと異なり、発光の色調変化もできることがわかった。酸素分子との応答性では、青色発光を示す[Ir(dfppy)_2-(dc9bpy)]+(dfppyH=2-(2',4'-difluorophenyl) pyridine, ppyH=2-phenylpyridine)の感度が最もよいことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、人工積層法の開発を行い、研究成果の特許化をおこなった。特許化が終了したら、論文化にむけておこなう予定である。

今後の研究の推進方策

色調変化のためのlayer-by-layer人工方法の検討:
多種のIr(III)錯体を用いた交互積層LB膜の製造と、それらによる色調変化の可能性について検討する。まずは単独の錯体と粘土鉱物とのハイブリッドLB膜を用いて、積層数と発光強度が比例する条件を確立する。次に異種の錯体が一定の順序で配列した複合膜を製造するために、layepr-by-layer人工積層膜を製造する。このとき、積層後のLB膜が基板から剥離しないように積層方法の技術開発が必要である。3種類の錯体の積層順序の可能な組み合わせを試み、錯体間のエネルギー移動効率を検討する。また、粘土鉱物がエネルギー移動のバリアになるかどうかを調べる。さらに、3種錯体の混合LB膜との比較により、layer-by-layer積層法の優位性を明らかにする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Can a Meso-type Dinuclear Complex be Chiral? : Dinuclear β-Diketonato Ru(III) Complexes2012

    • 著者名/発表者名
      Hisako Sato, Ryoichi Takase, Yukie Mori, Akihiko Yamagishi
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 41 ページ: 747-751

    • DOI

      DOI:10.1039/C1DT11133G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Study of the □-Tocopherol-Regeneration Reaction of Ubiquinol-10 in nd Acetonitrile Solutions : Notable Effect of the Alkali and Alkaline Earth Metal Salts onn Rates2012

    • 著者名/発表者名
      K.Mukai, M.Oi, A.Ouchi, S.Nagaoka
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B

      巻: 116 ページ: 2615-2621

    • DOI

      10.1021/jp2118086

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chirality Effects on Core-periphery Connection in a Star-burst Type Tetranuclear Ru(III) Complex : Application of Vibrational Circular Dichroism Spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      Hisako Sato, Fumi Sato, Masahiro Taniguchi, Akihiko Yamagishi
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 41 ページ: 1709-1712

    • DOI

      DOI:10.1039/C1DT11510C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geomaterials : their application to environmental remediation2012

    • 著者名/発表者名
      H.Yamada, K.Tamura, Y.Watanabe, N.Iyi, K.Morimoto
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 12 ページ: 064705(13p)

    • DOI

      doi:10.1088/1468-6996/12/6/064705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機・無機ハイブリッド薄膜発光材料2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤久子
    • 雑誌名

      未来材料

      巻: 11 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] Formation of Chiral Heterometallic Oligomers by Combination of Inert Ru(III) Tectons and Labile Ni(II) Connectors2011

    • 著者名/発表者名
      Hisako Sato, Aiko Nakao, Akihiko Yamagishi
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 35 ページ: 1823-1828

    • DOI

      DOI:10.1039/clnj20381a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study to Control Chemical Reactions Using Si:2p Core Ionization : Site-Specifiction2011

    • 著者名/発表者名
      S.Nagaoka, H.Fukuzawa, G.Prumper, M.Takemoto, O.Takahashi, K.Yamaguchi, T.Kakiuchi, K.Tabayashi, I.H.Suzuki, J.R.Harries, Y.Tamenori, K.Ueda
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A

      巻: 115 ページ: 8822-8831

    • DOI

      10.1021/jp203664r

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notable Effects of the Metal Salts on the Formation and Decay Reactions of roxyl Radical in Acetonitrile Solution. The Complex Formation between roxyl and Metal Cations2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kohno, M.Fujii, C.Matsuoka, H.Hashimoto, A.Ouchi, S.Nagaoka, K.Mukai
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B

      巻: 115 ページ: 9880-9888

    • DOI

      10.1021/jp205126a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UV Protection and Singlet-Oxygen Quenching Activity of Intramolecularly Bonded Hydroxyanthraquinone Derivatives Found in Aloe2011

    • 著者名/発表者名
      S.Nagaoka, K.Ohara, M.Takei, M.Nakamura, M.Mishima, U.Nagashima
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.A

      巻: 225 ページ: 106-112

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2011.10.006

    • 査読あり
  • [学会発表] イリジウム金属錯体と粘土鉱物のハイブリッドLB膜による多色発光挙動2012

    • 著者名/発表者名
      中谷康彦、森本和也、小原敬士、長岡伸一、田村堅志、佐藤久子
    • 学会等名
      第92回日本化学会春季大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Ir(III)錯体-粘土層間化合物の合成と特性評価2011

    • 著者名/発表者名
      加藤善之, 田村堅志, 佐藤久子, 北澤孝史
    • 学会等名
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜情報文化センター
    • 年月日
      2011-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0010/0002337/profile.html

  • [備考]

    • URL

      http://kenqweb.office.ehime-u.ac.jp/Profiles/0010/0000297/profile.html

  • [産業財産権] ハイブリッド膜、ガスセンサおよび発光性センサ2012

    • 発明者名
      佐藤久子・田村堅志・山岸晧彦
    • 権利者名
      愛媛大学・物質材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2012-68298
    • 出願年月日
      2012-03-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi