• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

立体配座制御に基づく高性能フォトクロミック化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23350096
研究機関横浜国立大学

研究代表者

横山 泰  横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (60134897)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードフォトクロミズム / ジアステレオ選択性 / エナンチオ選択性 / ジアリールエテン / 水素結合 / ヒト血清アルブミン / DNA
研究概要

これまでのジアステレオ選択的フォトクロミック反応において分子内水素結合を一つ持たせた化合物においては、置換基を嵩高くすることで、環化量子収率0.85、環化のジアステレオ選択性100%、環化収率98%を達成していた。今年度、水素結合を二つもたせられる化合物を合成したところ、環化量子収率0.95、環化収率99%を達成した。興味あることに、水素結合を強固に作るヒドロキシ基がanti型の構造より、片方の水素結合が弱くなるsyn型の方が良い性質を示した。これは、光環化する際に水素結合が切れて反応するか、切れずに反応するか、という違いがあってanti型の方がよりエネルギーを必要とするためではないかと推察している。
平成25年度に、平成23-24年度の成果である、ヒト血清アルブミン(HSA)に取り込まれたビスチエニルエテンが室温で63%ee、-4度で71%eeを示すことを論文発表した。平成25年度に、この研究を更に進めた。媒体に第三の物質を少量添加すると、HSAのコンフォメーションに変化が生じることをCDスペクトル測定によって確認した。他のフォトクロミック化合物を用い、媒体に添加する物質の種類と量を変化させて検討したところ、室温で最大94%eeを達成できた。さらに、ビスチエニルエテンの取り込みの際の温度を-4度まで下げると、>99%eeの選択性を達成できた。これは実に画期的な成果である。
エナンチオ選択的フォトクロミズムの研究において、HSAではなくDNAを用いた研究を行った結果、40%程度のエナンチオ選択性を観測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成25年度当初の研究実施計画に挙げた三つの点、すなわち、(1)複数の水素結合をもつ化合物を合成し、そのジアステレオ選択性を高める、(2)ヒト血清アルブミン中におけるエナンチオ選択的光環化反応において、更に高いエナンチオ選択性を目指す、(3)DNA、コレステリック液晶などのキラル媒体中における高いエナンチオ選択性を追求する、に関して、(1)は予想以上の高い性能を示す化合物を得ることに成功した。(2)について、ほぼ完全なエナンチオ選択性を示す系を構築できた。(3)について、DNAをキラルテンプレートとして用いる、これまでにないコンセプトによる実験を行い、比較的高いエナンチオ選択性を観測した。このように、すべての研究計画において、予想をはるかに上回る良い成果を挙げることができた。特にHSAを用いてほぼ100%eeの選択性を得たことは特筆に値する成果である。従って、区分(1) 当初の計画以上に進展している、と判断した。

今後の研究の推進方策

平成26年度には、以下の事項を行う。
(1)フォトクロミック化合物の種類を変えてジアステレオ選択性を発言できるような系を創出する。
(2)DNAをテンプレートとするエナンチオ選択的反応において、その選択性の向上を図る。
(3)HSAを用いるエナンチオ選択的反応で有意に生成するエナンチオマーの絶対立体配置を明らかにする。
(4)絶対不斉合成を活用したフォトクロミック反応を行う。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Photochromism of Diarylethenes in Human Serum Albumin2013

    • 著者名/発表者名
      M. Fukagawa, I. Kawamura, T. Ubukata, Y. Yokoyama
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 19 ページ: 9434-9437

    • DOI

      DOI: 10.1002/chem.201301459

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6π系電子環状反応に基づく高性能フォトクロミックシステムの構築2013

    • 著者名/発表者名
      横山 泰
    • 雑誌名

      有合化

      巻: 71 ページ: 1061-1074

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.71.1061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMR Analysis of Photochromism of Bisthiazolylindenols2013

    • 著者名/発表者名
      F. G. Erko, J. Berthet, H. Ogawa, Y. Yokoyama, S. Delbaere
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 54 ページ: 1061-1074

    • DOI

      org/10.1016/j.tetlet.2013.09.063

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト血清アルブミン中におけるビスチエニルエテンの高エナンチオ選択的フォトクロミズム2014

    • 著者名/発表者名
      大澤 健, 丸山直輝, 川村紘一, 石原晋次, 生方 俊, 横山 泰
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 含窒素芳香環をペンダントしたビスチエニルエテンの酸塩基反応とフォトクロミズム2014

    • 著者名/発表者名
      高木和也, 廣本祐馬, 生方 俊, 横山 泰
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 分子内水素結合によるジアリールエテンの光環化反応の立体制御2014

    • 著者名/発表者名
      加藤達哉, Mahmut Kose,横山 泰
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 分子環境が制御するフォトクロミック分子の物性および反応性2014

    • 著者名/発表者名
      横山 泰
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会 特別企画「分子協調が拓く新しい光子利用化学」
    • 発表場所
      名古屋大学, 名古屋
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] フォトクロミズムによる蛍光のオンオフ制御2013

    • 著者名/発表者名
      横山 泰
    • 学会等名
      第10回バイオオプティクス研究会
    • 発表場所
      東京農工大学、小金井
    • 年月日
      20131206-20131207
    • 招待講演
  • [学会発表] Enantioselective Ring Closure in Photochromism of Diarylethenes in HSA2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Yokoyama
    • 学会等名
      10th Korea-Japan Frontier Photosciences
    • 発表場所
      Seoul National Univ., Seoul, Korea
    • 年月日
      20131124-20131127
    • 招待講演
  • [学会発表] Control of Stereochemistry in Photochromism based on 6π-Electrocyclization2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Yokoyama
    • 学会等名
      7th International Symposium on Photochromism
    • 発表場所
      Hmuboldt-Universitat zu Berlin, Berlin, Germany
    • 年月日
      20130923-20130926
    • 招待講演
  • [学会発表] 含窒素配位子を有するジアリールエテンのフォトクロミズムと錯形成挙動2013

    • 著者名/発表者名
      高木和也, 廣本祐馬, 石井勝弘, 生方 俊, 横山 泰
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] DNAに取り込まれたカチオン性ジアリールエテンのエナンチオ選択的フォトクロミズム2013

    • 著者名/発表者名
      秋間美緒, 川村 出, 生方 俊, 横山 泰
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] カルボン酸部位を有するジアリールエテンの蛍光スイッチング2013

    • 著者名/発表者名
      佐俣萌実, 生方 俊, 横山 泰
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] スピロオキサジン薄膜の局所的な光異性化に基づく表面レリーフ形成2013

    • 著者名/発表者名
      生方 俊, 有松研人, 藤井祥平, 横山 泰
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学、松山
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 有機フォトクロミズム -光による色と構造と機能の可逆変化-2013

    • 著者名/発表者名
      横山 泰
    • 学会等名
      テクノトランスファー in 川崎 2013
    • 発表場所
      神奈川サイエンスパーク、川崎
    • 年月日
      20130711-20130711
    • 招待講演
  • [学会発表] 6π電子環状反応に基づくフォトクロミズムにおけるキラリティー制御2013

    • 著者名/発表者名
      横山 泰、塩澤達也、谷泰、小川初音
    • 学会等名
      Symposium on Molecular Chirality 2013
    • 発表場所
      京都大学、京都
    • 年月日
      20130510-20130511
  • [学会発表] Stereoselectivity in Photochromism based on 6π-Electrocyclizatioin2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Yokoyama
    • 学会等名
      1st Japan-France Symphonia
    • 発表場所
      青山学院大学、相模原市
    • 年月日
      20130426-20130426
  • [学会発表] Photochromism of Diarylethene in Cholesteric Liquid Crystals2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kaichi, Yasushi Yokoyama
    • 学会等名
      1st Japan-France Symphonia
    • 発表場所
      青山学院大学、相模原市
    • 年月日
      20130426-20130426
  • [図書] 化学便覧応用化学編第7版2014

    • 著者名/発表者名
      横山 泰・西山 豊
    • 総ページ数
      1701
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 光化学の事典2014

    • 著者名/発表者名
      横山 泰
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] New Frontiers in Photochromism2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yokoyama
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      Springer Verlag
  • [図書] 機能性色素の科学2013

    • 著者名/発表者名
      横山 泰
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      化学同人
  • [備考] Yokoyama Laboratory

    • URL

      http://www.yokoyama-lab.ynu.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi